2012年 10月 28日
昨日はDSさん主催の走行会&90分ミニバイク耐久レースにTML番長と参加してきました。 筑波のライセンスを持っていない僕はこういう機会じゃないと走れないんです(走行日が少ないので所得するまでは・・・)筑波1000は昨年の耐久に続いて2回目の走行。 今回は90分耐久なのでマシンはALPHIN2号機OPEN仕様一台で途中給油1回。 一応いざという時の為に番長のSP12仕様車も登録しておいて持ってきてもらいました。 結果本当にこれを使う様になるとはね・・・・(^^; 今回は走行会が主なイベントなのでミニバイククラスは90分耐久の前に20分x3回の練習走行枠が有ります。 まずALPHIN2号機で自分が走行、タイヤの皮むきと新品ピストンの様子見で走行。 10周ほど走って番長に交代。 番長は一応スペアマシンとして持ってきてもらっていた番長号50ccSP12仕様で走行しました。 ![]() 走行終了後リアタイヤを練習用に変更して2走行目開始。 最初は番長が走り、次は僕。 40台と非常にコースが混みあっている中でも2人とも40秒フラット近辺まで楽勝で出ていたので、本番は38秒台は余裕だと思ってたんです(何故かサーキット側の計測では40秒3?) ![]() 3走行目、今度は僕が最初に出て行きます。 3周目ぐらいに先導車が居なくなりペースを上げ始めます。 最終コーナーで遅いバイクにひっかかり、やむなくシフトダウンをした時にエンジンが失火したような症状。 ???さっきプラグは変更したんだけどな・・・セッティング濃くしすぎたかな??? と思って次の左コーナー立ち上がりでガチャガチャ!!!とエンジンからの異音! 絶対壊れた~♯ ̄д ̄) なんとかゆっくりと走り続けられたのでとりあえずピットまで戻る。 本当はエンジンの事を考えると即時走行を止めた方が良いのですが、この走行会はトランスポンダー装着車両しかコースIN出来ないので、戻らないと番長号で走る事が出来ないからです。 止まりそうになりながらもピットに戻り「エンジン壊れた!番長号で行って下さい!」というとピットクルーがすばやくポンダーを番長号に付け替える。 番長が走行に出て行きました。 ![]() ま~ALPHIN2号機は、あの音からして直し様が無いのは容易に想像出来ました。 しばらく番長の走行を見ていたのですが「決勝は番長号で走るんだよな・・・・ぶっつけはキツイな~」 と思って走行残り5分だけ走らせて貰うことに。 番長にPPPサインを出して、交代してもらう。 同じNSRだけど本当に人のバイクって操安性が違いますね~。 番長のセットは前上がりの尻下がり、コーナー突っ込み重視のセットです。 突っ込みは良いけど立ち上がりでバイクの向きが変わらず上体意識してIN側に入れないと乗りづらいバイクです。 4周だけ出来たのですが、タイムは42秒0・・・ このコースはじめての50cc走行、しかも人のバイクって事を考えれば無難なタイムなのかそれともダメダメなのか? とにかく決勝はもうちょっと頑張りましょう。 最後の練習走行から決勝まで3時間位時間が空いているので、その間にALPHIN2号機をチェック。 バラしてみるとナンじゃこりゃ!♯ ̄д ̄) 完全にご臨終です。 ![]() シリンダーのスカート無いし、ピストンの下半分が無くなってる!! ※ピストンはノーマルのまま組んでて、決してCR風に加工してた訳では有りません(^^; 原因はまだはっきりとはわかりませんが、そのうち報告すると思います。 決勝はスタートライダー番長で次に僕のオーダーです。 スタート前の記念撮影。たくさんの仲間が応援に来てくれました(^o^) ![]() 90分耐久がスタート! 番長はくじで引いた10番グリットから1コーナーまでに2番手まで上がる。 その後、数周で総合トップまで浮上。さすが番長~!(o ̄▽ ̄)ノ しばらく続いたRS栃木のY内選手とのトップ争いは非常に見ごたえが有りました。 ![]() しかし現役EXPライダーのY内選手は他車を抜くのが上手い。 少しづつ離されていく。 タイムは混んでいるコースを抜きながらなので2人とも40秒台の周回。 30分ほど経った頃、会場に1箇所接地してあったモニター前でRS栃木の第2ライダーS本さん(最近トミン走り放題DAYにも参加している元リンクスSP12EXPライダー)と話していたら、M上さんが駆け寄ってきて「番長ころんだ!」と言います。 いそいで戻ったがすでに走行復帰しているので、大事ではないみたい。 そのまま走行続行です。 ![]() 45分が過ぎていよいよライダー交代の時間。 トップとは離されているけど、彼らは50ccのSPクラスで出場なのでOPENクラスでの優勝は狙えます。 OPENクラスの2位とは3周差が有るので、いくら自分が遅くても余裕でしょ・・・と思っていたのですが。。。 ライダー交代の時間が来ました。 このレースはピットから離れた場所にライダー交代エリアが有るのでピットの端までみんなで移動です。 50ccの場合は90分の場合満タン無給油で走れるのですが、番長の最初の走行も軽い方が良いという希望で追加で3L入れる事にしてました。 給油担当はタンクの給油口を開けるのがえぐっちゃん、チャージャー担当がピラーニャです。 ピットインしてきていよいよ給油!しようとして給油口をマイナスドライバーで開けようとするえぐっちゃん。 ![]() 「!!!!!!あれ?あれ?このタンク鍵無いと開かないよ~!(T_T)」 「バカヤロー!なんで打ち合わせしとかねえ~んだ!」と怒鳴るピラーニャ。 当の番長はしばらく黙ったまま・・・ えぐっちゃんが「俺鍵取って来る~!」と自ピットまで走っていきました。 見ていた僕が「番長、えぐっちゃん鍵のある場所わかるんですか?」と聞いたら 「あ!俺しかわかんねぇ~!」 とピットまでダッシュしていきました。 まるで喜劇!笑うしかないですね~(^^; その後、何分かロスして無事給油終了。 ![]() もうクラス入賞もなくなりましたね。 ま~あとは50ccでどれだけタイム出せるか練習代わりに走るか・・・・ と頭を切り替えて走り始めたのですが、ラップショットの表示が有りません。 電池無いし~(T_T) ラップタイムは通常ラップショットで確認出来るのでピットのサインボードでタイムを出すのは頼んでいません。 これから40分、何を目標に走れば良いんでしょ・・・ しかもリアタイヤがニュルニュル異様に滑る。 走る前新品入れてたんだけどな~。 実際コース上に黒いラインが数箇所出ていて、1コーナーで目の前でこのラインに乗って転んだ車両も見ていたので、4stも多いしオイルでも出ているんだろうか?と慎重に走ってました。 また番長号はコーナー立ち上がりで向きが変わりづらいセットなので、いつもより上体をIN側に入れないと曲がりきれません。慣れの問題なのでしょうがさすがに耐久だと腰と腕が疲れましたね。 ![]() タイムは結局40秒8ぐらいだったみたいです。 レース終了後にリアタイヤをみたらコレ・・・ ![]() 90分でこれって・・・筑波1000ってホントにタイヤ減りますね( ̄~ ̄) 凄く微妙なタイムですが、ぶっつけの50でのレース、走って滑るタイヤ、出走40台と混んでる状況では仕方ないか・・・と自分を慰めておきます(^^; いつか自分のマシンで条件の良い時にタイムアタックしたいな~。 レースは終わってみたら総合5位、クラス3位になってました。 80が壊れなければ・・・鍵が有れば・・・など、たらればはたくさん有りますがこれがレース。 とりあえず2007年からの連続表彰台記録は維持できました。 筑波に関してはまた来年もリベンジ決定です。 今回手伝いに来てくれたピラーニャ、えぐっちゃん、M上さん、ぶらっくさいばーさん、T田君、そして飛鳥 、番長ありがとうございましたm(_ _)m 次回はエビス90分耐久にピラーニャと出場です。 マシンはピラーニャ号なので、これを乗りこなせるかが課題。 コース慣れしているエビスだけに頑張らないと・・・ おまけ 最後のジャンケン大会でM上さんがGETしたラダーレールをプレゼントしてもらいご満悦の番長w ![]()
by alphin-r
| 2012-10-28 14:12
| ミニバイク
|
アバウト
リンク
カテゴリ
全体 ミニバイク ミニバイクパーツ NSR電装系 LIBRAPRO SHIFT UP POSH MIDLINE NSRガルウイングトップブリッジ NSR/NSテーパーフランジ RH松島 elf HTX976 サスペンション TOMIN-MINIFES NSF100PROJECT ロードレース ストバイパーツ ドッグファイトR その他 業務 未分類 記事ランキング
以前の記事
2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 ブログジャンル
検索
|
ファン申請 |
||