2013年 08月 04日
昨日は栃木の日光サーキットに初走行にいってきました。 初と言っても実は20年以上前、レースをはじめて間もない頃に一度走ってるんです。 その時は4大学耐久レースと言うのが行なわれていて、名古屋クラブというミニバイクチューナーチームの一員としてゲスト参加させてもらってました。 乗ったのはS50というスリックタイヤ装着のチューンマシンなのですが、50とは思えないぐらいに速いのなんの!NSR80より速いんじゃないかな~?というシロモノ。 しかし乗った時は雨上がりのハーフウエットでした。 まだまだ素人の僕はマシンの速さに調子に乗り(そりゃ周りはSP12仕様だもの激速当たり前です)高速コーナー立ち上がりの水溜りに乗り豪快にハイサイド転倒!頭を打って記憶喪失になりました(^^; だから全然コースを覚えてないのと、それから日光はトラウマになり避けてたんです(笑) そんな日光サーキットですが、Y78kgさんやマスオさんご一行も練習に行くというし、ミニバイクの名門ファルコンズBOSS粂田さんも走るというのでお邪魔することにしました。 ちなみに日光のミニバイクSP12では粂田さんが42秒8、この日、病院帰りに遊びに来ていた9さんが42秒7と42秒後半がコースレコードみたいです。 ライセンス講習を終えて2走行枠から走行開始。 とりあえずコースを覚えながら20分走ります。 最後の頃、名門azのNSF100トロフィーのトップライダーT氏がいたので後ろについてラインを盗ませてもらいましたm(_ _)m 1走行目ベストは45秒7 まあ~予想の範囲内でしょうか? 2走行目は粂田さんにはじめから付いていき、44秒6がすぐに出ました。 しかし粂田さんが43秒台にペースを上げて離され、単独走行になると45秒ラップに逆戻り。 最後の頃もう一度44秒台にのせましたが、まだ攻め切れてない感じ。 日光でプリントしてもらえるセッションごとのラップ表を見るとS2区間(6コーナーからバックストレートエンドまで?)が粂田さんより1秒近く遅い。 体重差もあるだろうけど6コーナーの脱出が下手なんでしょうね。 今後の走行の課題です。 ![]() 3走行目はキャブセットをMJ105に変更してみたらトルクが無くなりまたも45秒1止まり。 やはりリブラチャンバーはM9でもM15でもメインは108から絞らないほうが良いのかな? 107が有れば良いのだけど、持ち合わせ無しでした。 次の走行は蒸し暑いのも有ってもうそろそろ体力の限界を感じてきて休む事にして、他のライダーの走りを見学してました。 そして最後の走行枠を走ろうとすると周りのライダーは皆さん走らないらしい。 頼みの粂田さんも「疲れたんで勘弁してください!」との事。 単独で走るのもつまらないけど、今度はいつ来れるかわからないのでとりあえず走る事に。 しかしそれなりに頑張ってるのにタイムは45秒前半止まり。 タイヤも厳しくなってきたのも有るけどエンジンが随分遅くないかな?・・・ シフトポイントが大分遅い。 ストレートで伏せすぎて首が痛くなったので早めに走行終了。 結局44秒台に入れる事が出来ませんでした。 本日の走行はこれで終了です。 ああ、疲れた~ ̄д ̄) コーナー写真はアルフィンカメラマン飛鳥が載せると思うので、このブログでは視点を変えた比較画像を載せてみます。 最終コーナー立ち上がり、ストレートに出た所ですがフォームの違いわかるでしょうか? 粂田さんも僕も身体が比較的大きめなので脚と腕のしまい方には苦労しますが、ストレートちゃんと伏せています。 他の人はまだちょっと甘いかな? 粂田さん ![]() 僕 ![]() Y78kgさん ![]() マスオさん ![]() Gさん ![]() N君 ![]() コーナーはいろんなフォームが存在しますが、ストレートのフォームを見るとそのライダーの技量って結構わかるもんです。 極端に言えばスタンドに掛けたバイクにまたがって伏せてもらっただけで大体のレベルがわかります。 昔、レザースーツメーカーでサポート担当をしていた経験からですが、ほぼストレートフォームのコンパクトさとライダーのレベルは一致しているんですよ。 本当かどうか信じるのは勝手ですが、ストレートのフォームをコンパクトにして悪い事は有りません。 気をつけて乗ってみてください。 で、最後の走行で調子悪かったのは熱ダレかと思っていたのですが帰宅後マシンメンテをしようとタンクを外したらキャブファンネルが脱落しててキャブを塞いでました。 これは惰整備ですね・・・(^^; GPSロガーで2走行目と最後の走行の最高速を比べたら5km/hも違いました。 そりゃタイムも出ないよね。 ※ちなみに2走行目の最高速は110km/h 日光サーキットのトラウマも無くなった事だし、ミニバイクにしてはかなり高速サーキットなので仮想SUGOにもなりそう。 高速で攻めてる感が面白くて好きなコースでした。 来年春にはNSR80も持っていこうかな(^o^) 走行最後に粂田さんの提案で何故か記念写真(笑) ![]() 昨日日光に参加された方、お疲れさまでした~(o ̄▽ ̄)ノ
by alphin-r
| 2013-08-04 14:04
| ミニバイク
|
アバウト
リンク
カテゴリ
全体 ミニバイク ミニバイクパーツ NSR電装系 LIBRAPRO SHIFT UP POSH MIDLINE NSRガルウイングトップブリッジ NSR/NSテーパーフランジ RH松島 elf HTX976 サスペンション TOMIN-MINIFES NSF100PROJECT ロードレース ストバイパーツ ドッグファイトR その他 業務 未分類 記事ランキング
以前の記事
2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 ブログジャンル
検索
|
ファン申請 |
||