2016年 07月 17日
筑波選手権TC-miniクラスにベンちゃん、ケンタマンが出場したので手伝いに行ってきました。 予選は事前練習が雨だった事も有り、全体的にタイムは伸び悩みましたが、決勝は8秒台~9秒前半とトップグループがかなりのハイペースでした。 4st125勢の8秒台はすでに突入していたのですが、2stでは初めてですね。 ケンタマンもマシンの不調(電気系?)だったにも関わらず何度かTOPに立つ快走を見せてくれました。 予選で最終コーナーで転倒したのは置いといて・・・w ベンちゃんはちょいセットを外したかな? 惜しくも7位でしたがそれでも10秒台に入ってるんで相当レベルが高かったんです。 気象条件が良くなる最終戦10月が楽しみですね( ̄▽ ̄) ![]() 筑波選手権TC-miniクラスS80クラス(少し)の写真はアルフィンカメラマン飛鳥のブログで ただTC-miniの台数の減り方が深刻ですね・・・ 下位を走っていたライダーがごっそりいなくなりました( ̄~ ̄) ハイレベル、ハイチューニング化するこのクラスについていけなくなったんでしょうか? 最近TC-miniに限らずミニバイクレースを見ていて感じるのは、厳しすぎる上に公平とは思えないレギュレーションのせいで嫌気がさしているライダーが多い気がします。 コストが無駄に掛かり過ぎてるんですよ。 あとは4stと2stライダー間のちょっとしたギスギス感も感じるかな(2stライダーが4stに向けてが正解かな?もちろん直接は言わないです) レースをやりたいと言う気持ちは一緒の筈なのにこれは悲しい事ですよね。 今回のTC-miniも上位3位までが4st125です。 もちろん4st125の各ライダーが速いのは認めますが、レース展開を見ていると1コーナー進入で2st勢が前に出てもバックストレートでは必ず4st勢が前に出ます(スリップとかの問題じゃないですよ!) これじゃゴールラインでは必ず4st125が前に出る事になるので、順位勝負にならないんです。 ラップタイムは変わらないからマシン性能が互角、と思うのは大間違いです。 これは混走でもクラス別表彰にすれば解決する問題なのですが、今の台数じゃ難しいんでしょうか(^^; 個人的に思うのは不公平感を無くす為にはキャブレターの制限を無くす事だと思います。 現在TC-miniのレギュレーションでは2スト80cc=18mm口径、4st125cc=22mm口径となっています。 キャブレターは口径内ならば交換可能なのですが、問題は18mm口径のレーシングキャブレターが存在していない事なんです。 キャブレターの加工(リストリクター)は不可なので2stは必然的にNSR50/80/miniの純正キャブレターを使う事になっています。 対して4stはCRminiやTMR22等の高性能22mmキャブレターがリリースされているんですよ。 これは2stには相当不利な条件なんです。 また無理に口径を絞ると他でパワーを出す為に高度で耐久性を無視したチューニングを施す事になっていきます。 キャブ口径が小さいと熱的にも潤滑的にも部品の耐久性が無くなり、結果焼き付きのリスクも多くなります。 これって口径を制限してスピードを抑えるより、遥かに危ないと思うんですけどどうですかね? (だいたい口径を28mmに大きくしても最高速は3~5km変わる程度ですが) いっその事OPENクラスなんだから、2stも4stもキャブの口径制限は無くして自由にすればある意味公平だと思います。 それでも尚4stの方が速くても、文句言う人は居なくなると思いますが。 規則縛りでの今の状況は不公平感が有りすぎます。 これはSP12のレースにも言えますね。 4st100をSPクラスとは思えないレギュレーションで混走にして、従来からSP12に出ている2stライダーが白けちゃってる現状を主催者等はわかってるのかな? まだまだ圧倒的に2stライダーが多いのに。 SPクラスの台数が減っているのは、そこら辺も有ると思いますよ。 お金と手間を掛ければ速いマシンは作れますし、元来レースってそんなもんですが、4stOPENはいかんせん耐久性が無さ過ぎる。 エンジン温存の為に普段満足に練習もしないのは如何なものかと・・・ やはり安価に、自分で有る程度メンテナンスできる2stが互角に戦える状況じゃないと、普通の人がミニバイクでレース活動を続けるのは大変です。 そこまで金と手間を掛けるなら4st250クラスとかに移っちゃいますよね・・・。
by alphin-r
| 2016-07-17 14:51
| ミニバイク
|
アバウト
リンク
カテゴリ
全体 ミニバイク ミニバイクパーツ NSR電装系 LIBRAPRO SHIFT UP POSH MIDLINE NSRガルウイングトップブリッジ NSR/NSテーパーフランジ RH松島 elf HTX976 サスペンション TOMIN-MINIFES NSF100PROJECT ロードレース ストバイパーツ ドッグファイトR その他 業務 未分類 記事ランキング
以前の記事
2025年 04月 2025年 03月 2025年 02月 2025年 01月 2024年 12月 2024年 11月 2024年 10月 2024年 09月 2024年 08月 2024年 07月 2024年 06月 2024年 05月 2024年 04月 2024年 03月 2024年 02月 2024年 01月 2023年 12月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 ブログジャンル
検索
|
ファン申請 |
||