2018年 05月 21日
番長ともてぎ北ショートコースで行われるミニバイク90分耐久レースに出てきました。 写真をみて???な方沢山いると思いますが、色々あって急遽NSF100トロフィー仕様で出場する事になりました。 出場する筈だった番長号にトラブルが出てしまいまして・・・(^-^; とにかく耐久レースを楽しめて感謝です。 マシンを貸与してくださったY'sFactoryの永松選手、柔軟な対応をして下さった主催のツインリンクもてぎやi-Factory五百部さん本当に有難うございました<(_ _)> 前日練習は雨予報だったのが、まさかの天気回復。 少なくとも午前の走行は無理だろうと遅めに到着しましたが、朝一の枠から走れそうなので急いで準備。 まず番長だけ走行しました。 なにか調子が良い様な悪いような・・・全体的のタイムで2番手だし条件的にはこんなものかという所なんですが。 しかし走行後勘違いでファイナルがフロント1Tショートだったのが発覚。 2枠目は通常通りのファイナルにして最初自分が走りましたが全然ストレートが走らない、HRC GROMにストレートで置いて行かれちゃいます。 回転が12000rpmまでしか回らないし、加速もSP仕様にしては?という感じ。 途中番長に交代しますが、番長も一本目より1秒以上タイムを落としました。 最後の走行は少しショート目に戻しましたが、やはりあまりフィーリングは良くない。 それでも番長は全体のトップタイムを出してたので「チャンバーがもて北に有ってないのかな?」程度に考えてしまったのが甘かったみたいです。 明日は過去好タイムが出ていた自分のリブラM15に交換する事にしてこの日は早々に帰途に。 翌日決勝日。 もて北耐久は決勝日に15分2本のフリー走行が有ります。 まず一本目に2人で走りますが、チャンバーを変えたらさらに絶不調。 なんかバックファイアーもおきた・・・ これはおかしいとシリンダーを外してみたらピストンのセカンドリングが割れて中で暴れたらしく、シリンダーごとご臨終・・・。 番長はスペアのシリンダー持ってないんです。 何かエンジン系のトラブルが起きるなら前日練習までに出ると思っていたので、自分も今回スペアエンジンは持って来てません。 中にはシリンダーやピストンを貸してくれるという方も居たんですが、腰下に破片などが残っていてまた借りたシリンダーを破損してしまったらと考えると借りる事も出来ません。 残念ですがこれはリタイヤするしかないですね。 しかし周りの知り合いにリタイヤする旨を話していたらNSFトロフィークラスに出ている永松選手から「レース後で良ければ僕のマシンを貸すのでクラス変更してレースに出てください」とお話を頂きました。 それは幾らなんでも・・・・と思ったのですが「いつも自分のマシンを知り合いに貸してもて北の耐久レースを楽しんで貰っているのだけど、今回はエントリー期限の関係で募集を掛けなかっただけなので、良かったら使ってください」 と神の様なお言葉を頂いたので、お言葉に甘える事にしました。 番長は自分のマシンが壊れて正直凹んでいた様でしたが、初めての4ストロークでのレースにやる気復活。 自分は過去1度だけトロフィー仕様を乗っただけ、番長も2度ほど乗った事が有る程度でしたが、どれだけNSFトロフィー仕様を乗れるかな? とにかく順位は関係なく楽しんでレースに出る事にしました。 決勝前のフリー走行で5周ほど乗れましたが、永松さんの足回りは乗りやすく全然違和感が有りません。 しいて言えばエンジンパワーが無い(SP12やOPENに比べれば)ですが、これはトロフィー仕様なので仕方ないですね。 耐久では様々な車両が走っていて殆どがNSFトロフィー仕様より速いマシンなので、前走者との関係を常に考えて走らないとコーナーで詰まってしまい失速。 タイムががくんと落ちます。 普段比較的速いマシンでレースをしている自分には良い勉強の機会です。 スタートは自分が担当する事に。 写真は土下座でお詫びの番長(笑) レーススタート。 25台中くじ引きで23番スタートだったのですが、案の定トップはあっという間に見えなくなりました。 まあ今回は他チームは関係無しに楽しみましょう。 変更したクラスは4st48クラスですが、他のマシンは多分SPやOPEN車両なので、普通に考えてまず勝つのは難しいですから。 しかし前から思ってはいたのですが、自分はパワーの無いマシンを走らすのが下手ですね(^-^; ブレーキを頑張りすぎてコーナースピードを落としすぎてしまう傾向が強いです。 もっと練習しないとダメだな・・・と思いながら走ってました。 30分ほど走って番長に交代。 番長も初めこそ慎重でしたが、徐々にペースがあがってきました。 結果48秒4がBESTだったみたいです。 最後の20分はまた自分に変わりましたが、エンジンもタイヤも流石に厳しい状態で、油温が上がった為かシフトが入らなくなってきて足の指の皮が向けて痛いのなんの・・・また番長にベストタイム負けました~。 とにかく大事な借り物マシンを無事返却する事が出来て良かったです。 結果総合9位、4st48クラス3位(クラス最下位?)でした。 もて北は表彰式は参加台数に関わらず各クラス3位までやってくれるみたいですね。 恥かしいから顔隠してました(笑) 今回いろいろ有りましたが、もて北選手権の参加者や主催者の暖かさを感じる事が出来たレースでした。 親切にして頂いた方々有難うございます。 手伝いに来てくれたアスカとえぐっちゃん、観戦にきてくれたベンちゃんとkeikoさんとジュニア達にも感謝です。 また8月のレースには番長号を直してもらって参加したいと思います。 教訓として今度はスペアマシンとしてアルフィンNSRminiを積んでいきます! アルフィンカメラマン飛鳥は今回もスプリント途中まで撮影していたのですが、カメラが(も)クラッシュ! 途中からコンデジでの撮影になってしまいました・・・なんだかな。
by alphin-r
| 2018-05-21 16:55
| ミニバイク
|
アバウト
リンク
カテゴリ
全体 ミニバイク ミニバイクパーツ NSR電装系 LIBRAPRO SHIFT UP POSH MIDLINE NSRガルウイングトップブリッジ NSR/NSテーパーフランジ RH松島 elf HTX976 サスペンション TOMIN-MINIFES NSF100PROJECT ロードレース ストバイパーツ ドッグファイトR その他 業務 未分類 記事ランキング
以前の記事
2025年 04月 2025年 03月 2025年 02月 2025年 01月 2024年 12月 2024年 11月 2024年 10月 2024年 09月 2024年 08月 2024年 07月 2024年 06月 2024年 05月 2024年 04月 2024年 03月 2024年 02月 2024年 01月 2023年 12月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 ブログジャンル
検索
|
ファン申請 |
||