1 2011年 12月 09日
採算度外視のミッドライン アルミ無垢削出しトップブリッヂです。 はっきりいうとこの商品は利益がほとんど有りません。 ミニバイクライダー応援価格でこの価格設定にしています。 商売で考えるなら30000円ぐらいの価格を正直付けたい所なんですよ。 MIDLINEのトップブリッジのラインナップは大きくわけて NSRmini/NSR50後期/NSR80後期/NSF100用 NSR50/NSR80前期用 NS50R/NS50F用 NS-1用 の4種類が有ります。 NS50Rに装着 ![]() NSR50前期用 ![]() アルミブロックから一品を削り出しているので強度が比類なき物となっています。 ブロックから削ると無駄な部分が多くてコスト的には高く付きますがここがMIDLINEのこだわりです。 ただ剛性を上げるだけだと曲がりにくくなったりしますが、EXPライダーの実戦テストによりちゃんとバランスも考えられています。 特にNSR50前期やNS50の純正は頼りないブリッジですよね。 付け替えると凄くイメージが変わりますよ。 ですから発売以来かなりの売れ行きです。 MIDLINE製品はアルフィンだけで販売されています。 ご注文はパーツショップアルフィンまで ▲
by alphin-r
| 2011-12-09 12:17
| NSRガルウイングトップブリッジ
2011年 07月 02日
最近ミッドラインのNS用トップブリッジが集中して売れてるんですよね・・・ 先月はなんとNSR後期用よりも販売数が多かったんです。 理由は?ですが『桶川や秋が瀬のEXPライダーが使って評判が良い噂を聞いて』と何人かのお客様は言っておられました。 関西、九州方面からのご注文も増えてきましたね。 ![]() 一度にこれだけ入荷。 ![]() NS50R装着写真 ![]() NSRmini装着写真 価格ですがこれで15980円送料無料です。 ここだけの話、もっと定価設定上げておいても良かったよねえ・・・・と最近MIDLINE社長と話してます(笑) ほんとに儲け少ないんですよ。 でもお客様にしてみればこのクオリティーでこの値段は絶対お得だと思います。 是非試してみてくださいね。 ご注文はパーツショップALPHINまで ▲
by alphin-r
| 2011-07-02 10:58
| NSRガルウイングトップブリッジ
2011年 03月 28日
ご好評の前期(94以前)NSR50/80用アルミガルタイプブリッジにハンドルボルト穴無しタイプがラインナップされました。 フロントフォークマウントのクリップオンハンドルに変える場合にはこちらのタイプが良いですね。 フロントフォークは前期のままでも、これを付ければかなり格好良くなりますよ。 装着後はNSR後期/ミニよりも格好良いと言う噂も・・・・(笑) ![]() 前期NSRの純正フォークトップボルトはハンドル装着用の特殊な物なので、 別に後期NSR純正フォークトップボルト品番90123-GF5-731(2個セット1680円)か KITACOのフォークトップボルト(左右セット4200円)か POSHの前期NSR50/80用イニシャルアジャスター(6580円)が有ると良いですね。 ※無くても付きます。 いずれもアルフィンで同時注文が可能です。 この穴無しタイプはオーダー生産になりますので納期が約10日ほどかかります。 工程の関係等で値段は17980円とノーマルタイプより少し高くなっております。 ▲
by alphin-r
| 2011-03-28 15:32
| NSRガルウイングトップブリッジ
2011年 03月 01日
最近売れているのがMIDLINEの前期NSR50/80用ガルブリッジです。 他の機種よりも明らかに注文が多いです。 次にNS50F/NS50R用ですね。 どちらも純正ブリッジが鉄板なので、変えたくなる気持ちもわかります。 変更するだけでイメージが激変しますからね。 キーBOXステー(別売り2000円)を一緒にお求めになる方が半分ぐらいなので待ち乗りにも装着されている様です。 前期NSR50/NSR80対応ガルウィングタイプトップブリッジ ![]() ![]() NS50R装着例 ![]() NSR前期の場合、中にはフロントフォークやステムシャフト等を変えずに無理に後期純正アルミトップブリッジを付ける方がいますが、ポジションが極端に前のめりになってまともに走れないと思います。 無理付けしてサーキットで「速く走れない」って言ってるのは傍から見たら論外ですよ。 また、将来(いずれmini/後期用フォーク移植する)を考え、現時点で前期用と後期用どちらを買うか?で迷う方がいらっしゃるみたいですが、やはり前期用を買っておいたほうが良いと思います。 フォークの突き出し量がかなり多くなりますが、前期用ブリッジは後期/miniフォークを入れても一応使うことが出来ますから。 ご自分のNSR50のフレームが前期なのか後期なのか不明な方はこちらをご覧ください。 MIDLINEは基本的に購入窓口が当店だけなので、よく業販のお話も頂くのですが、あまりに薄利で業販は無理なんです。 お問い合わせ頂く業者の方、大変申し訳ございませんm(_ _)m ▲
by alphin-r
| 2011-03-01 09:45
| NSRガルウイングトップブリッジ
2010年 05月 19日
NSRmini/後期NSR/NSF100用のアルミトップブリッジは現在2タイプ有りますが、呼称が間際らしいので改名することにしました。 TYPE1はそのままアルミトップブリッジTYPE1で TYPE2はガルウイング(ガル)タイプという事にします。 TYPE1も元々ガルタイプとして売り出したんですけどね。 後から出たTYPE2に比べるとだいぶ角度が少ないです。 ![]() 現在売れているのは圧倒的にTYPE2ですね。 あとはNSR前期用も結構売れてます。 ガルの角度は前期の方が後期用より付いていてさらに格好良かったりして(笑) 【ガル】カモメ 【ガルウイング】直訳はカモメの羽の意味 バイク用語ではNSR250、TZR250、その他ワークスマシンにも使われたスイングアーム形状を現す言葉 ※への字形状がカモメの飛翔時の羽形に似ている為 【ガルの角度】 ここではセンターからサイドへのタレ角を指します。 ネット通販ではアルフィンのみの販売となります。 ご注文はコチラから ▲
by alphin-r
| 2010-05-19 14:25
| NSRガルウイングトップブリッジ
1 |
アバウト
リンク
カテゴリ
全体 ミニバイク ミニバイクパーツ NSR電装系 LIBRAPRO SHIFT UP POSH MIDLINE NSRガルウイングトップブリッジ NSR/NSテーパーフランジ RH松島 elf HTX976 サスペンション TOMIN-MINIFES NSF100PROJECT ロードレース ストバイパーツ ドッグファイトR その他 業務 未分類 記事ランキング
以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 ブログジャンル
検索
|
ファン申請 |
||