2018年 04月 11日
HRCレーサー NSR150が売りに出ました。 希少な2ストロークのレーサー車両です。 当時物、しかもタイHONDA製なのでエンジンは非常に丈夫です。 159800円でアルフィンか売主(土浦)まで取りに来られる方のみにお譲り致します(個人売買の為に消費税は掛かりません) ※当店での販売ではなく『ご紹介』となりますが、受渡及び支払いはアルフィン店舗で売主の代わりにお受けできます。 【スペック】水冷2ストロークエンジン 31PS/10500rpm 2016年が最後の走行でしたが、それまで問題なく走行していました。 2018年3/31にエンジン始動済み、掲載の写真もすべてその時に撮影したものです。 タンク凹み、カウル/シート割れ有り、各所傷有り。チャンバー凹み有り、レバー曲がり有り。 Fフォークは錆、曲がりなどは有りません。 タイヤ BT39SS新品 バッテリー新品 FRスタンド オーナーズマニュアル スペアパーツは写真を参考にしてください。 興味のある方はパーツショップアルフィン森までご連絡ください。 ▲
by alphin-r
| 2018-04-11 11:51
| その他
2018年 01月 08日
知合いがNSR80のOPEN仕様極上車を売りたいとの事で紹介します。 1/8 早速売れました NSR80後期エンジン(13mmピン)ベースで腰下OH後、走行時間は恐らく10時間も走っていないと思います。 ポート加工、シリンダーヘッド形状変更、ミッションNSR80ノーマル、キック仕様。 電装はNSR50アナログに変更済み、CDIはPOSH等で定番のチューンになっています。 チェーン/スプロケは415サイズです。 リブラプロUB-PLUSチャンバーも走行2回のみの新同品です。 ラジエターNSRminiほぼ新品 キャブレターはPWK28、SHIFTUPファンネル、CRリードバルブ仕様です。 デイトナアクアプローバ水温計、ラップタイマーはEZ-LAP(ほぼ新品) アルミメーターステー、サイドステーMIDLINEのアルミクイックリリース仕様。 ワイヤー類もアルフィンブルーケーブルに変更済み。 フレームはNSRmini新同、NSF100スイングアーム新同(いずれも2走行のみで軽い転倒1回)フロントフォークOH済。 フレームとスイングアームは2017年に新品を組み上げたものです。 サスペンションはNITRON 3WAY別体タンクモデルでOHしたばかりです。 ステップはバックステップに変更されています(メーカー?)リアブレーキマスターはGクラフトのリザーバーレスに変更。 カウルはY2S製で2回走行のみの未塗装です(一部少し割れあり)タンクカバーは白で塗装されています。 タイヤはブリヂストンS01/02で2017年製、15分ほど走行しただけなのでまだまだ走行出来ます。 付属品 スペアホイール前後。 SHIFTUPリアスタンド、フロントスタンド(J-TRIP) キャブセッティングパーツ 前後スプロケット数枚。 混合ガソリンを入れればすぐに走る事が可能な車両です。 これだけの極上車両は現在なかなか出ないと思いますよ! ▲
by alphin-r
| 2018-01-08 09:22
| その他
2017年 12月 22日
非常に迷ったのですが、困っている人が多いみたいだし、2ストライダーが乗るのを止めてしまうのも残念なので書く事にしました。 ※微妙な問題なので反応次第ではこの記事は削除します。 NSR等の2ストロークマシン(キャブレター車)でプラグが頻繁にかぶったり、ピストントラブルが出たり、クランクベアリングが壊れるという事を近年よく聞くようになりました。 特に一昨年辺りからアルフィンでも急激に相談が増えています。 うちは2ストミニバイクのショップとして認識されているみたいなので、エンジン不調等の相談を受けることも多いのですが、多い時には同じ様な内容の相談の電話が一日で数件有ります。 純正部品の品質が落ちたり、装着部品が経年劣化したという事も有るのでしょうが、昔に手に入れてた新品パーツを使用しても調子が悪くなる時が有ります。 アルフィン号でも同様の不調が起きる事が有りました。 全国で同じ時期に同じ様なトラブルが起きているのは何故だ?と不思議に思い2年程前から原因を探していました。 そんな中で疑い始めたのが全国共通で使うエンジンに必要なもの『ガソリン』です。 まず様々なブランドのハイオクガソリンを購入してテストしてみましたが、フィーリングに違いが有るものの根本的な解決にはなりませんでした。 いろいろ試していく中でわかってきたのは、今時のガソリンはインジェクション車(もちろん4スト)の事を考えて開発されており、2サイクルエンジンの事は考えて製造されていないらしいと言う事です。 京都議定書で決まった温室効果ガス削減と石油依存脱却の為に、石油業界は通常のガソリンにもETBE(植物由来のバイオエタノール合成物質)を数年前から市販のガソリンに混ぜ始めたらしいのですが、これが年々濃くなっているらしいです(恐らく現在はブランドを問わずハイオクにもレギュラーにも入っている) 聞いた話では今年辺りに混合目標数値を達成したとか・・・ ETBEはオクタン価を上げる効果も有るのだけど、エンジン的にはパワーが落ち、着火性能も良くないとの事。 このETBEが2stキャブ車のプラグをかぶらす要因の一つではと考えます。 (最近の4ストインジェクション仕様車は点火MAPを自動で進角変更してくれるので、一般の多くの方は気づかないかもしれません) もう一つ最近のハイオクガソリンに含まれている洗浄剤がエンジン内部の混合ガソリンのオイル分まで流してしまっているのでは無いかと考えました。 2サイクルエンジンでガソリンと混合されたオイル分が流されてしまうと潤滑不足や熱的なものによる部品の破損が起こり易いのは容易に想像出来ます。 (これはガソリンブランドによって違うと思いますのですべてのブランドが駄目とは言い切れません) また気になるのがデーターを公表しているガソリンメーカーの成分表を見ると、ハイオクは24%、レギュラーガソリンは12%のトルエンが含まれています。 ハイオクはレギュラーよりトルエンが多く含まれているのが気になりますね。 トルエン自体は昔からオクタン価向上剤としてガソリンに混ぜられていたようですが、昔からこれほど濃かったのかな? シンナーが油分を溶解するのはご存知だと思いますが、トルエンはシンナーに良く使われる溶解剤です。 このトルエン含有率が多いと2ストのオイルまで過剰に流してしまう可能性が有るのでやはり壊れ易くなるのではと思います。 まずアルフィン号やベンちゃんのNSR80 OPEN仕様でレギュラーガソリンを使用してみる事にしました。 心配されていたデトネーションは圧縮比やセッティングを間違わなければ問題ありませんでしたし、ベアリング破損やコンロッド大端部が青紫色になる異常な焼けはレギュラーガソリンでは起きていません。 部品の寿命も延びた感じですし、頻繁に起っていたプラグかぶりも無くなりました。 (プラグかぶりの件はOPEN車両の場合、セッティングや装着パーツの不具合により出る事も有ります) 何より今年のSUGOミニバイク6時間耐久優勝時も使用ガソリンはレギュラーだったのです。 自分達のマシンで壊れない事がわかったので、アルフィンにエンジン不調の相談をしてくる方々にハイオクからレギュラーガソリンに変更する様に薦めた所、多くの方々からエンジン不調が無くなったと報告が有ります。 ただハイオクとレギュラーではトルクの出方が若干違うのでハイオクを好む方も多いです。 現在ハイオクで特にトラブルが出ていなければ無理にレギュラーを使わなくても良いと思います。 実際、石油ブランドや地域によってガソリンの品質は少しずつ違うので、問題ないハイオクを販売しているガソリンスタンドも有るかもしれません。 またハイオクの方が圧縮比を上げたハイチューンエンジンにはデトネーション抑制の面で安心な面も有ります。 ※2スト、4スト問わずチューンエンジンでハイオク仕様のままレギュラーで走るとエンジンが壊れる可能性も有るので自己責任でお願いします。 ただNSR/NS50のSP仕様車ならレギュラーを使う事による不具合はまず出ませんので心配しなくて良いと思います。 異論も有るでしょうが、とにかく多くの方がレギュラーガソリンに変えてエンジン不調が無くなったのは事実なんですよ。 自分は化学的な事は本来苦手なのでロードレースの有力チームやガソリン分野で専門知識の有る方がちゃんと説明してくれればもっと説得力が有るのですが、誰も問題にしてないんですよね・・・。知ってて言わないのか? ※小さいバイクパーツ店長の個人的な考えなので、参考程度に考えて下さい。 ※間違いなど有ればメールでご指摘くだされば幸いです。 ▲
by alphin-r
| 2017-12-22 11:02
| その他
2017年 09月 22日
当店は基本バイクパーツ通販を生業としているのですが、サーキット走行の帰り等に直接来店して頂くお客様も結構多いです。 NSR/NS系2stミニバイクの消耗部品等は常時在庫している商品も有るので、通販を利用して送料が掛かるぐらいなら寄り道して買ってしまおうと言う事でしょうか。 購入ついでにマシン作りやセットでいろいろ相談される事も多いです。 ただ店の場所がわかりづらいので最初に来る時に迷う確率が高いみたいですね。 今日来られたお客様も迷ったみたいで「秘密基地みたいですね」と言ってました。 来た事が有る方は納得すると思いますが(笑) 店はふれあい道路と都市軸道路の交差点近くで大通りに面してはいるのですが、都市軸道路は土を盛って高い箇所に造成されたので、もともと当店が有った場所が一段下に下がった格好になったのです。 また、ここ数年で店前の樹木が大きくなって大通りからほぼ目隠しされたみたいな感じになっています(特に夏期) 店から見える景色はのんびりしてて自分的には好きなんですけどね。林の中に有る感じです。 ただせっかく来て頂くのに迷わせてしまうのは心苦しいので、来週ホームページの大幅更新を行うのを機に店舗紹介ページの写真も新たに撮ってみました。 ![]() ![]() ALPHINステッカーを貼ったトランポ ハイエースが目印になると思います。 ハイエースの横に車を停めてください。 ![]() 店の入り口はこんな感じです。 砂利道を入って左90度コーナーを曲がったら正面です。 バイクなど外に出していませんし、看板も無いので正面まで来ないとわからないと思います。 また来店する場合は事前に連絡を頂ければと思います。 外出する場合も有りますし、他のお客さんの来店が有ると一人では対応できないので・・・(結構重なっちゃう事が有るんです) ▲
by alphin-r
| 2017-09-22 17:30
| その他
2016年 11月 23日
少し前になるんですがベルハンマーで有名な鈴木機工の大塚さんが身体を張ったデモンストレーション(?)をして、このハサミを購入する事になりました(笑) ※大塚さんを知っている方は想像してくださいw ![]() 名前はベルシザー(BELL SCISSORS)です 結構大型のハサミで全長約215mm 刃の切る部分は約85mm有ります。 ずっしりとしていて頑丈です。 刃は特殊ステンレス鋼でフレーク仕上げでなんかカッコいいですw ![]() 普通のハサミに比べても切れ味は全然良いです。 特に薄いビニール等を先端だけでサクサク切れるのは凄い。 普通巻き込んで切れないですよね~。 ハサミはカッテイングシートやスクリーン作成、その他整備で使う事が多いので、パーツショップアルフィンでも取扱いを始めました。 (BELLHAMMERの仕入時に同時入荷となりますので数週間かかる場合が有ります) 【鈴木機工】ベルシザー(BELLSCISSORS) 2700円(税別) 御注文はパーツショップアルフィンまで。 ▲
by alphin-r
| 2016-11-23 13:06
| その他
2016年 08月 20日
以前から頼んでいたカスタムペイントが出来上がってきました! スゴロクに間に合った~( ̄▽ ̄) ALPHINオリジナルデザインでラフ画を作成して、それをQMA君にアレンジして貰いました。 なかなかの完成度!こりゃ目立ちそうだ~( ̄▽ ̄) ![]() ![]() ![]() 約16年前にQMA DESIGNが出来た当初に塗って貰ったのが奥のメットです。 傷つけて無いのですが、さすがに古すぎて危ないのでもう被っていません。 ![]() 今回のデザインは前のイメージを保ったまま、現代風にアレンジしました。 並べてみるとQMA君のペイント技術の進歩も良くわかりますwww ヘルメットペイントについてはQMADESIGNにお問い合わせください。 ただし納期は約1年掛かりますので、早めに予約した方が良いです。 ちなみに価格もクオリティーに見合っての物なので、決して安い方では無いですから本当に拘る方にお奨めします(手間とか考えると自分は高いとは思わないですけどね) ▲
by alphin-r
| 2016-08-20 11:19
| その他
2015年 11月 05日
お客様からNSR250R MC28を売りたいとの事でご相談が有りましたのでご紹介致します。 ※当店は紹介のみとなります。売り主との個人売買となります。 11/6 売却済みです 個人売買の為に消費税は要りません。また現金一括払いでローン不可です。 ![]() ![]() ![]() 94年式 NSR250R トリコロールカラー 湿式 MC28 【 チューニングパーツ一覧】 ☆ ドッグファイト スティールチャンバー 黒つや消し塗装 ☆ ブレンボキャリパー ☆ フロントブレーキメッシュホース ☆ 95SPフロントフォーク ☆ TSRイニシャルアジャスター ☆ NHKステアリングダンパー ☆ サンセイセパレートハンドル ☆ シルエットジャパン フロントフェンダー ☆ シルエットジャパン 500レプリカ アッパーカウル ☆ ピレリ ディアブロスーパーコルサ V2 SC1 ※皮むき程度の走行のみ ☆ KISSハイスロ ☆ リアルバランス固定ステップ ☆ デイトナフィルター ☆ HRC30カードキー 1枚&ノーマルカードキー1枚 ☆ HRCインテークレクチファイア ☆ HRCリードバルブスペーサー ☆ オイルポンプレス混合仕様 ☆ 使用オイル elf HTX976 ハイオクガス40:1 ☆ リアウインカー埋め込み ☆ RKタカサゴチェーン ゴールド520 ※交換後走行少ない ☆ リアスプロケットAFAMジュラルミン 42T ☆ ブレーキフルード プロジェクトμ G-four 335 ☆ elf モトギアOIL 10W-40 ☆ FフォークOIL KYB#15 【 その他スペアパーツ】 ノーマルセパハン、リアフットブレーキ、ギアチェンジアーム、 左リアフェンダーカウル一部割れあり等付属 自賠責28年6月 ![]() ![]() ![]() エンジンも好調で僕が見た感じではかなりの極上車だと思いますが、下記事項ご注意ください。 〇混合仕様になっておりオイルポンプは有りません。給油毎に混合作業が必要になります。 〇アッパーカウルの塗装にひび割れ有り。 〇液晶メーターが経年劣化で表示が見辛い。 ![]() ![]() オーナーは千葉県野田市在住です。 興味が有る方はアルフィン森までメール(alphin@alphin.jp)でご連絡ください ※お電話でも大丈夫ですが18時以降は電話に出れません。 ※連絡頂いた順番にご紹介いたします。 ▲
by alphin-r
| 2015-11-05 12:07
| その他
2015年 09月 03日
現在自分の着ているレザースーツは昔勤めていたLOOK製(数年前にツナギ製作止めたとの事)ですが、 メインで着ているのは写真手前の1998年製、奥の比較的綺麗な方(無転倒、雨未着用)が1997年製です。 メインツナギの方はミニバイクでの転倒を100回以上重ねているので、あちこちガタが来てますが補修しながら使用しています(Asukaありがと~) 最近カウル類を綺麗にしたので、ツナギの汚さが目立っていましたが補修用に良い塗料が見つかったので、色を塗り直しました。 とても17年前のツナギには見えまいwww ※NSR250Rはさらに昔の1992年製(笑) ![]() 所有しているツナギで一番古いのは1994年製のですが、これもまだ着用可能な状態です。 ワッペンが懐かしい~w ![]() このツナギはLOOKのカタログ表紙に使ったんですよね~。 エビスSP250で入賞、この写真がサイクルサウンズに載り、ポジフィルムをCS編集部に貰いに行きました。 自分がカタログ企画担当で自分を起用したと言う暴挙! 決して自分が好きな訳ではないけど、目立ちたがり屋ではあったんでしょうね(笑) しかし21年前か!この頃は怖い物知らずだったな~・・・・ ![]() ツナギも新しいの欲しいんだけど、いざ作るとなるとどこのメーカーにするか迷うな~。 重要視するのは元ツナギ屋だけに革の品質かな。 ま、、まだ今の使えるし当分作りませんけどね。 ▲
by alphin-r
| 2015-09-03 10:26
| その他
2015年 06月 15日
今年は関東地方のミニバイクレースのエントリーが激減している様ですが、主催者は乗るライダーが減ったと思ってるんでしょう。 しかしミニバイクパーツ販売をしている僕から見ると、サーキット走行を楽しむライダー数は数年前からそれほど変わっていないと思います。 かえってアラフォーミニバイクライダーは増加している傾向です。 その証拠に当店ではミニバイク関連の売上はここ毎年増えてますしね。 ただ、前と違うのは 『サーキット走行は楽しみたいけどレースには出るつもりはない』 と、いうお客さんが増えました。 レースに出ない理由を聞くと 『レースに出る腕が無いから』『お金が掛かる』『休みが合わない』 と、いう意見と共に 『レギュレーションが厳しすぎて自分のマシンで出れない、レースに合わせてのマシン作りが面倒』 『常連組が幅を利かせているサーキットの雰囲気に馴染めない』 との意見も多く聞きます。 レギュレーションの件は各主催者も初心者クラスは緩くするなど工夫されている様ですが、サーキットでのアウェイ感を感じさせるのはベテランエントラント側の問題かもしれませんね。 僕も一応ベテランライダーなので注意します。 また2ストはもう先が無いと言って4ストに移行するのを薦めている方もいる様ですが果たしてどうでしょう? 4ストは単独でレース開催できず、2ストクラスに無理やり混ぜているのが事実ですが・・・ 現在のミニバイクレースでは4ストはどうしても2ストよりランニングコストが掛かります。 多くのライダーは自分でエンジン整備できないので工賃もばかにならないですしね。 今日のお店、2stチャンバーたくさん入ってます! ![]() 昔と違い、ミニバイクライダーでも家庭持ちが圧倒的多数です。 現時点で少ない予算の中でレースするのはコストの掛からない2ストがやはり最適だと思います。 確かに新車を売っていない今、メーカーが部品供給を止めたら走行も出来なくなると思いますが、まだ数年は大丈夫な筈です。 2ストに乗りたい方は部品供給の見込みが無くなってから4ストに移行すれば良いんじゃないでしょうか? 焦る必要は無いのです。 ▲
by alphin-r
| 2015-06-15 12:03
| その他
2015年 05月 22日
5/22 売れました 12インチにはチェンジャー必要無いし(このチェンジャーは12インチ非対応)最近バイクが増えて場所が狭いので手放そうと思いますが、誰か買ってくれませんか? 東洋精機製PIT MC-1です。 三相200V 裏のホース部から少しエア漏れ有りですが他は普通に動きます。 250や400の17インチ150サイズまでは問題無く交換できましたし、2002年式YZF-R1もギリギリこれで交換してました。 アタッチメントを変えれば他のも可と聞きましたが良くわかりません。 38000円税込です ![]() ![]() ▲
by alphin-r
| 2015-05-22 11:23
| その他
|
アバウト
リンク
カテゴリ
全体 業務 ミニバイク その他 MIDLINE LIBRAPRO POSH SHIFT UP RH松島 NSR/NSFアスクルスライダー NSRガルウイングトップブリッジ NSR/NSテーパーフランジ elf HTX976 POSH デジタル水温計 バッテリー ロードレース スカチューン ミニバイクパーツ ストバイパーツ NSR電装系 BEAMS ドッグファイトR サスペンション NSF100PROJECT TOMIN-MINIFES 未分類 以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||