1 2013年 09月 20日
今週末は大丈夫そうですが、最近どうもレース開催される週末に雨が多いですね~。 僕は雨の場合練習は走りませんが、レースだと走らないわけにも行きません。 前回5月のレースは雨だったので来週の茂原耐久は晴れで有って欲しいですが果たしてどうでしょう? 今回も伝説の雨男さんが参戦しますしね~(笑) 前回雨の茂原のレース後にも記事にしましたが、特に耐久レースの場合、雨の中を走る場合は雨対策をしておいた方が良いです。 練習やスタート前にモーモーと吹けないバイクが結構いました。 直キャブで何も対応しないまま走るとキャブに水が入りエンジンが吹けなくなるのは当然ですね。 当日マシンが走らなくて悔しい思いをする前にレース前に何かしらの対策を考えておきましょう。 ![]() 雨対策としてはリアフェンダー及びキャブレターBOX装着が有効ですよ。 NSR用POSHキャブBOX 9/20現在 メーカー在庫少々有ります NSR用RH松島リアフェンダーTYPE-B 9/20現在 アルフィンに1個のみ在庫有ります。 キャブBOXを茂原のレースに間に合わすには9/25 15:00までにご注文ください。 MRFリアフェンダーは在庫限りです ※9/28茂原現地渡しも可能です。 ご購入はパーツショップアルフィンまでどうぞ。 雨のキャブBOX装着時には少々コツが有りますのでアドバイスもしますよ。 ▲
by alphin-r
| 2013-09-20 11:56
| POSH
2012年 07月 03日
※2014/7 メーカー生産終了になりました ラジエターシュラウド=導風板ですが、ミニバイクでもこれからの夏場に備えてもちろん有った方が良いです。水温上昇はパワー的にも不利ですからね。 しかしPOSHから出ているラジエターシュラウドはNSR50/80純正ラジエターに合う様に作られているので、そのままではNSRminiのラジエターには付かないんですよね。 でもALPHIN号には以前から加工して付けています。 この方法だとラジエターサイドの部分には走行風が当たらなくなりますが、実際装着しないより付けている方が水温が冷えてます。 コアを抜ける風の量が多い方が冷やす力が大きいのでしょうか? 今回は加工方法を記事にしたいと思います。 パーツ的には安いし、難しい加工では無いので挑戦されてみては? ![]() まずキット内容です。 FRP製シュラウド左右、PP製上部シュラウド、ビス、タイラップ ![]() NSRminiラジエターに使うには大きいので切ります。 ![]() こんな感じに ![]() また、ラジエターコアの端に付けるのですが、当たる所が有るので出っ張ってる部分を少し削ります。 実際にラジエターのコアの端を見ると理由がわかると思います。 ![]() この位置に付けます。 先ほど削った箇所が波にハマル様にします(これは実際にやりながらじゃないとわからないかも) ![]() サイドのFRPシュラウドとラジエターをタイラップで止めて、上部PP板を仮止めします。 そしてフロントスタンドが通る位置を確認してマーキングして、その場所に穴を開けます。 ![]() ラジエター上部のコアを少し広げて、タイラップが通る様にして上部PP板を取り付けます。 同時にサイドシュラウドとビスで固定します。 ![]() こんな感じになります。 ![]() カウルを取り付けてから前方から見るとこんな感じです。 風が集まり易くなるのがわかるでしょうか? ハンドルを左右にきってみて、フロントフォークが上部PP板に当たる箇所が有る場合は、PP板の当たる箇所をハサミでカットしてください。 ![]() 文だとなかなか伝えずらい所が有りますが、やりながら工夫してみてください(^^; ちなみにTZM50R用もラインナップされていますよ。 ![]() どちらもメーカー在庫は常に少ないみたいです TZM50R用は受注生産かも・・・・・ 【POSH】NSR50/NSR80ラジエターシュラウド 黒/品番200105 白/品番220106 お問い合わせ、ご注文はパーツショップアルフィンまで ▲
by alphin-r
| 2012-07-03 18:13
| POSH
2010年 11月 08日
NSRminiのシートスポンジが大分ヘタって来たので交換しました。 もちろん張り替えたのはPOSHのシートスポンジです。 今まで付いていたのは結構滑るんで以前から交換したかったんですよね~。 ![]() サーキット走行するミニバイクのFRPシートにはレーサーTZのシートスポンジが滑りにくく評判が良いですが、このシートスポンジはTZスポンジをモデルにした商品です。 もちろん強力粘着テープが裏に貼られているので、切り取って貼るだけです。 値段もそんなに高くないのでお勧めですよ。 品番200620 厚み8mm 大きさ330×330 1890円のタイプで一台分OKです。 ![]() 商品は四角形なので型を取り、切り取って自由な形で作成してください。 アルフィンでこのスポンジをご購入の方でご希望の場合はアルフィン号の形を基にした型紙を差し上げます。ご購入時におっしゃてください。 ただアルフィン号はRH松島のTYPE2なので、他のシートに合うかは?です。 ▲
by alphin-r
| 2010-11-08 11:55
| POSH
2010年 04月 10日
最近売れているのがW650用のPOSH キャプトンタイプフルエキゾーストマフラーです。 往年の名車W1のイメージで製作されたモデルで、W650にぴったりのデザインが受け入れられているのでしょう。 MADE IN JAPANで高品質のマフラーとしては値段が手ごろなのも人気の理由でしょうね。 ![]() ![]() パーツショップアルフインではこのPOSH W1タイプフルエキゾーストマフラーメーカー希望小売価格81900円を 期間限定でなんと65800円で販売しています! しかも送料無料、代引手数料も無料ですよ。 ホームページトップからSpecialCornerに入って下さい。 この機会をお見逃しなく! ▲
by alphin-r
| 2010-04-10 12:20
| POSH
2010年 03月 16日
NSR50/miniはSP仕様と言えども(チャンバー交換、直キャブ)かなりのパワーが出ます。 出力が上がると、クラッチがノーマル状態だと耐え切れなくなるんですよ。 俗にいう「クラッチが滑る」状態です。 走行中に半クラッチを使った時のように回転が勝手に上がる場合(特にシフトアップの時)はクラッチの滑りを疑った方が良いですね。 前期型NSR50はノーマルで3枚状態なので出力向上にクラッチが全然付いてきません。 NSRminiや後期NSRの4枚クラッチ仕様でさえ、エンジンパワーが出てくると強化スプリングを入れる必要が有るぐらいです。 自分も買ったときに装着されていた某メーカーのチャンバーからリブラM9に変えたとたんにクラッチが滑り始めました。 滑るって言う事はパワーを喰われているという事ですから良い事は無いですね。 エンジン回転だけ高くなって加速しません。 当然タイムも伸び悩みます。 チャンバー装着車にはクラッチの強化が必須と言えるでしょう。 逆に言うとノーマルクラッチ状態でチャンバーを装着しているのに、クラッチが全然すべらない状態と言うのはパワーが出ていない状態という事が言えるかも知れません。 NSRmini・NS50R・NSR後期の4枚ディスクの場合はクラッチスプリング変更、ディスク交換時には強化クラッチ板を入れる(純正のが減ったらでOK) NSR50前期の場合にはミニや後期のクラッチ一式を移植、またはPOSHのレーシングクラッチキットを入れる事になります。 ![]() パーツショップアルフィンで今月中は特価販売しているので、交換を考えている方はこの際購入しましょう! ▲
by alphin-r
| 2010-03-16 15:56
| POSH
2009年 04月 24日
紹介するのはスパンキービーム チューニングライトバルブです。 (俗にいうハイワッテージバルブ) ![]() さてNSR50はP7(PH7)12V25W/25Wが標準です(後期は30W30W?) ※Pは型で、その後のHはハロゲンの略なので記載しない場合も有ります。 当店ですでにPH7バルブのW数が近い商品は昔に売り切れてしまいました。 今一番近い型で販売しているのはPH8 30/30Wなんですが、加工すればNSR50/80に使えない事は無いみたいですね。 西の島のNSRユーザーS様が人柱となって(多謝!)が装着してレポートしてくれました。 まず取り付け部の口金がPH7とPH8では違うため加工が必要です。 PH8の方が出っ張りが3つと多いので削ってハメ込むのです。 でも削りすぎると固定が緩くなるのでほどほどが良いとの事。 ![]() ![]() またソケット側も加工する必要が有ります。 一箇所残す出っ張りを生かすとバルブの上下も変わってしまうのでハイビームとロービームが逆になってしまいます。 本体の固定方法の工夫や光軸調整、配線加工でなんとかなるとの事ですが、ここらは工夫が必要でしょう。 明るくなるのは間違い無しの評判の商品です。 S様も非常に満足されていました(^-^) ある程度加工できる方は挑戦してみてはどうでしょう? とにかく点灯はしますが自己責任でどうぞ(爆) いずれ当店でも実際に試したいのですが、公道を走れるNSRを持っている知り合いが近くに居ないんですよね~(^ ^; 情報を頂いたS様 有難うございましたm(_ _)m ![]() ▲
by alphin-r
| 2009-04-24 14:49
| POSH
2008年 11月 10日
![]() POSH LEDバックライト4インジケーター付カラーパネルミニスピードメーターです(名称が長・・・・) ポッシュ品番が000014-80~000014-86までの商品です。 色はホワイトパネルとブラックパネルがほぼ同率で売れてます。 意外と皆さん派手好きじゃ無く、シンプル好きなんですね(^-^) この商品はパネル内にハイビーム/ニュートラル/ウインカー/オイルランプの4種のインジケーターを内蔵しているので、シンプルなカスタムがお好きな方に人気の商品となっています。 機械式メーターの殆どの日本車に使えます。 (一部アメリカンタイプなどはギア比が違うので使えない車両も有ります) 主にTW、FTR、グラトラ、250TRのライダーに好まれてますね。 もっとも140km以上出る車両には140kmじゃ表示が足りませんが(笑) 照明がLEDというのが何気ないお洒落なんでしょう。 発売から5年以上経っていると思いますが、未だにコンスタントに出ている息の長い商品でも有ります。 売れ続けているのは評判が良い証拠になりますね。 ▲
by alphin-r
| 2008-11-10 13:00
| POSH
1 |
アバウト
リンク
カテゴリ
全体 ミニバイク ミニバイクパーツ NSR電装系 LIBRAPRO SHIFT UP POSH MIDLINE NSRガルウイングトップブリッジ NSR/NSテーパーフランジ RH松島 elf HTX976 サスペンション TOMIN-MINIFES NSF100PROJECT ロードレース ストバイパーツ ドッグファイトR その他 業務 未分類 記事ランキング
以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 ブログジャンル
検索
|
ファン申請 |
||