1 2009年 07月 31日
ホームページの方に全般的なコース攻略法というページをUPしました。 alphin.jpから もっとも攻略法というよりも『攻略する為の心がけ』と言う感じの方が正しいかも知れません。 僕は過去レザースーツメーカーに居たので数々のトップチームやライダーと関わることが出来ました。 それで思ったのが結局『ライダーの能力』が一番大事だという事です。 もちろん走りの能力が無いと駄目ですが、状態の良いマシンに仕上げる能力(または状態の良いマシンを手に入れる能力)も大事です。 トップライダーはそこら環境の作り方が上手いですね。 彼らは自分で整備できなくても、整備できる人やスポンサーを動かす魅力が有ったりします。 写真は本文と関係有りません ![]() あとは周りの環境も大きいです。 スキルアップするのには身近に速い人が居るのが一番です。 一緒に行動していると「同じ人間だから俺もこれぐらいは・・・・」と有る程度、近いレベルまではいける筈です。 目標になるような人を探すのも大事ですね。 ▲
by alphin-r
| 2009-07-31 10:36
| ミニバイク
2009年 07月 27日
一年に一度出場する耐久レースに出場してきました。 結果は3位でした。 昨年が2位だったので順位が下がっちゃいましたね。 でも優勝、準優勝は地元福島のチーム(お友達チーム)なので、まあ~納得かと。 今年は苦手な(ミニバイクでは)東コース開催だし。 スタート前 ![]() 今回は参加の詳細が一ヶ月前になってもわからず開催するのか?の状態でしたが、寸前になって参加申込書が送られてきました。 当然、どのチームも準備不足で今回はエントリーはいつもの半分。 しかもミニバイクには不評のエビス東コースでの開催だから尚更です(^ ^; 14%の登り勾配は50ccでは非力すぎてアクセル全開でも相当上手く乗らないと失速しますからね。 マシンの差が顕著に出ますし、普通にイベント楽しむにはストレス溜まるでしょうね。 下りのS字は怖いだろうし。 だからいつもどおり西で開催していれば良かったのになぁと思うのですが・・・・ 主催のK3さんは今年の参加台数の少なさに来年から車両のオープン化を考えているみたいですが、そうしたらさらに参加台数は激減するでしょうね。 2stも4stも125ccまでOKにするとか何とか? 2stOPENなんかにしたら少なくとも仲間内での参加はなくなると思います。 お金の面、エンジンの耐久性の面、安全性の面・・すべてにおいて歓迎できません。 今までのままSP規則で良いと思うんですけどね~。 個人的には4stクラスをもっとお金を掛けずに楽しめるようにすべきだと思います。 街乗り仕様のAPE100、XR100モタード等がもっと気軽に参加できる様にするとか。 今のままだと改造範囲が広すぎてあまりにマシン差がありすぎて、ちょっとどうかな?って感じです。 本気度が高いチームは鈴鹿やもてぎやSUGOに出場するでしょうし。 ここらは今度直接メールで意見を述べておこうと思ってますけどね。 また今回何故か表彰台が用意されなかったので、表彰式の写真も格好付きませんでした。 そこらはちゃんと用意して欲しかったな・・・(^ ^; 今回マシンが速い地元勢に比べてもストレートでは負けていませんでした。 前日入りしていろいろと考えてセットしたんですよ。 その辺のノウハウは今度alphin.jpのNSRデーターページにでも載せます。 どこのレースでもそうでしょうが 「何故TOPグループのマシンは同じ50ccなのにあれだけストレートが速いの?」 と不思議がる方が多いでしょう。 そこら辺の疑問に自分なりの見解を述べてみたいと思います(そのうち・・・) またサーキットで「alphinのデーターページを参考にしてます」 って話を何名かにして頂きました。 あまり見られていないかと思っていたのですが、そう言ってもらえると作った甲斐が有ったなあ・・・って嬉しいですね。 まだまだ充実させていきますね(^-^) グリットで ![]() ▲
by alphin-r
| 2009-07-27 12:03
| ミニバイク
2009年 07月 24日
ホームページ上では以前から告知していますが 7月25(土)と26(日)はエビスミニバイク4時間耐久レースに参戦する為、店をお休みいたします。 メールのご返信も月曜日以降になりますのでご了承下さい。 ▲
by alphin-r
| 2009-07-24 13:42
| 業務
2009年 07月 15日
昨日は耐久で組むライダー二人の都合に合わせて、午前中tominサーキットに走行しにいきました。 今日は火曜日だというのに13台の走行です。 ミニバイクは僕ら2台ともう一台だけでした。 周りは大きいバイクばかりなので気をつけて走らないと・・・ まずマシンの様子を見るために自分で走行。 フォークオイルとトップブリッジを交換していたのですが問題無い様なのでTに変わります。 初めは34~33秒で走行してました。 Tは走行するのが初めてのトミンサーキットで十数年ぶりのミニバイクだからこんなものでしょう。 体重は七十ウンkgらしいし。 それでも初めの走行で32秒台に入れたのは立派! Aの走り ツナギがハチきれそうなのはご愛嬌でしょうか?本番までに-5kg痩せましょw ![]() その後Aに交代。 1年ぶりのバイクですが走行直後から30秒台でラップ。 久しぶりにしては上等でしょう。 ![]() あとは仲間のさわっちがトミン初走行でした。 Tと同じぐらいのペースでしたね。 マシン不調で悩んでましたが、どうやら原因はキャブのジェット詰まりと、もうひとつキャブのオーバーフローパイプがガソリンキャッチタンク内のガソリンに浸かってたのが原因だったみたいです。 これ結構、多くの方の不調の原因になってることが多いですね。 走行前にはちゃんとキャッチタンク内のガソリンは抜きましょうね(^ー゚)☆ ![]() 2人が乗った後、また自分で数周乗りました。 29秒4・・・微妙なタイム(^ ^; でも、今日はあくまで2人に慣れてもらう事なので、自分はこれで走行終了。 あとは2人に走ってもらいます。 結果Aは30秒フラット Tは31秒3までタイムを出してきました。 初めてづくしと言う事を考えると想像以上のタイムです。 Tやるなあ・・・・ ※Tは95年のエビスSP250 3時間耐久レースで僕と組んで2位になっているので、経験者では有ります。 そのうち午前の走行時間も終了。 今日は誰も転ばずに、調子も悪くなく楽しく終われました。 さて、本番は如何に??? そういえばトミンサーキットにはピットアウト用の道が新設されていました。 オーナーさんも居て、お話したのですが今後 コース寄りの屋根付きのピットに自動販売機を新設するようです。 今までは事務所前まで買いにいかなきゃならなかったので遠かったんですよね。 結構有り難い事じゃないでしょうか。 あと気づいている方が居るかも知れませんがメインストレート脇に信号が接地されています。 まだ通電していないので、先になりますが、なにかコース上で有った時にいち早く知らせる為の物だとの事。 この不景気なのに、いろいろ考えてますね~。 最近トミンがまた混み始めたのもこういう対応の良さの為なのでしょうね。 ▲
by alphin-r
| 2009-07-15 12:00
| ミニバイク
2009年 07月 13日
7月14日火曜日はトミンサーキット走行の為、午後3時ぐらいまで電話に出れないと思います。 メールの返信も帰り次第となりますので宜しくお願いします。 7月末のミニバイク耐久レースの練習ですが、僕は少し走るぐらいかな? 一緒に組むライダーの体慣らしと言った所でしょうか。 さて、みんなどんな感じでしょう。 一番の問題は体力かもね・・・(^ ^; ▲
by alphin-r
| 2009-07-13 15:49
| 業務
2009年 07月 10日
先日送られてきたMIDLINE製のNSRアルミ削り出しトップブリッジを装着してみました。 装着は今まで付いていたトップブリッジを止めているヘッドナットを外し、クランプボルト、ハンドルクランプボルトを緩めて交換するだけだから簡単♪ と思っていたのですが、フォークの突き出し量が今までと変わっているみたいです。 どうやらMIDLINEのはSHIFTUPのブリッジとフォーク上面からの数値が違うようで1mm程度突き出るみたいです。 ![]() で、この際だからとNSRminiの純正トップブリッジを出して、一度装着してみました。 純正標準突き出し3mmから、どれだけの差が有るのか見るためです。 ステムのボルトを緩めてから純正ブリッジを付けて(今見ると野暮ったい・・・)突き出しを3mmに合わせます。 両方の突き出しを合わせてからステアリングステムを締めたままMIDLINEのに付け替えてみる。 左側を測ってみると5mmの突き出しでした。 純正とは2mm違いますね。 でも、なんか左右の突き出し量が違う様な・・・・ 計ってみると、なんと右側は5.5mmと突き出し量が違ってます。 0.5mm右の方が突き出してました。 そこで今度はシフトアップのを付けてみると、やはり右側が4.8mmで左が4.3mmと右が0.5mm突き出てます。 また純正に付け替えると突き出しはやはり左右とも3mmジャスト。 これで純正だけ左右がずれているのが決定(^ ^; 結果純正のトップブリッジが0.5mm歪んでいる様です。 0.5mmをどうみるかだけど、結構大きいと思いますよ。 大転倒をした覚えも無いんだけど、純正は歪みやすいんでしょうね。 純正や精度の出ていないメーカーのトップブリッジを付けていて、どうしても足回りのセットが出ない人はトップブリッジを交換するのが得策かも知れませんね。 ちなみに純正標準突き出し3mmと同等にするには SHIFTUP=4mm MIDLINE=5mm からセットすると良いみたいです。 ※ただし誤差は有るので、最後は自分で測る必要が有ります 他のメーカーのも測ってみた方が良いかも知れませんよ(^-^) しかし今までシフトアップので3mm合わせにしていたから、標準から1mmほど突き上げてたのか・・・ でも特に曲がらないと思わなかったのは慣れでしょうか?それとも鈍いだけ?(^ ^; ▲
by alphin-r
| 2009-07-10 17:10
| ミニバイク
2009年 07月 08日
昨日、バイク仲間が来て今月末のエビス4時間耐久レースの件で話し合いました。 今年はいつものパートナーAに加えて、現役時代にメカニックをしてくれていたTも出場する事に。 Aは昨年の耐久以来バイクに乗って無いし、Tもミニバイクは10年以上乗ってません。 自分も最近サボり気味なので、体力的に不安です。 昨年は準優勝できましたが、今年はどうでしょう・・・・・さすがに厳しいかな(^ ^; それより本番は疲れて走行の譲り合いになったりして(笑) 昨年のスタート前 ![]() 2人もいきなりぶっつけ本番は辛いので今度の火曜日にトミンサーキットに練習しに行く事にしました。 ※そんな訳で7月14日は午後3時ぐらいまで不在になりますので電話に出れませんので宜しくお願い致します。 ▲
by alphin-r
| 2009-07-08 11:36
| ミニバイク
2009年 07月 01日
あっという間に7月です。 年を重ねる事に時間が経つのが早く感じる・・・ってのは本当ですね(^ ^; いろいろと整理していたら懐かしいリザルトが見つかりました。 見る人が見れば「おお~懐かしい!」って思うかも。 まず98年筑波選手権SP250ccクラスのリザルトから。 ![]() 僕はこの時、予選2番手でした。 ポールポジションはあのWGPライダーの青山博一君です。 こうみると凄いなあ・・・ しかし決勝はスタートで遅れて7位だったんですけどね(^ ^; 次は99年もてぎ選手権SP250ccクラスです。 これも決勝で2位だったんですよね~(^ ^; ![]() ちなみに僕は筑波ともてぎでは優勝した事って無いんですよ(MFJ開催で) まあ~一流ではなかったという事でしょうかw この時のトップはDOGFIGHTRACINGのETOKこと金選手です。 3位にはSP忠男の吉田こうちゃん。 まあプライベートでレースやってて有名チームに挟まれたリザルトってのは嬉しいもんですね。 最後にエビス選手権SP250ccクラスのリザルトです。 ここエビスでは97、98年と2年連続シリーズチャンピオン取れました(o ̄▽ ̄)ノ ![]() この時のリザルト見ると2位に現全日本GP250クラスの依田忍選手が居ます。 ※当時は高橋姓 エビスは出ていて面白かったですね~。 競り合う仲間もサーキットの雰囲気も良かったです。 だから今でも年一回のミニバイク耐久に出てるんですよ。 2000年は現役引退してチーム経営に集中しました。 もてぎ7耐とエビス3耐等の耐久レースだけは自分でも出ていましたけどね。 う~ん回顧録みたいで年寄りくさいぞ・・・・ しかしまだまだミニバイクでは発展途上だと思い込んでます(笑) いつまで乗れるかな? ▲
by alphin-r
| 2009-07-01 14:20
| その他
1 |
アバウト
リンク
カテゴリ
全体 ミニバイク ミニバイクパーツ NSR電装系 LIBRAPRO SHIFT UP POSH MIDLINE NSRガルウイングトップブリッジ NSR/NSテーパーフランジ RH松島 elf HTX976 サスペンション TOMIN-MINIFES NSF100PROJECT ロードレース ストバイパーツ ドッグファイトR その他 業務 未分類 記事ランキング
以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 ブログジャンル
検索
|
ファン申請 |
||