2013年 03月 26日
アルフィンは3月28日から4月2日午後までの間、店舗休業とさせて頂きます。 ※3月27日18:00以降は電話受付、一切のメール対応が出来なくなります。 ※4月2日は13:00から電話受付開始です。 お休み期間内に頂いたメールへのお返事は4月2日になりますのでご了承ください。 3月の営業カレンダー ![]() お客様にはご迷惑をお掛け致しますが宜しくお願い致しますm(_ _)m ▲
by alphin-r
| 2013-03-26 16:00
| 業務
2013年 03月 25日
3/3の走行でALPHIN号のエンジンを2号機→1号機に交換して走っていたのですが、やはり以前積んでいた2号機の方が調子良かったです。 タイムが殆ど計れなかったので体感的な物ですが・・・。 これは腰下も含めての差なのか、シリンダーの差なのか?を確かめるために、次回4/6の走行に備えて腰下は1号機のままでシリンダーを2号機の物に付け替えてみました。 排気ポートの上からヘッド面の高さを計ってみると2号機シリンダーはほぼ23,3mmで、1号機の方は若干低いような感じです・・・正確な計測するのに細いデジタルノギスが欲しいです(^^; ちなみに1号機のシリンダーは部品として単品で買った物。 2号機のシリンダーは新車時からもともと付いていたシリンダーです。 もう一つ手持ちの中古ピストンの重さを量ってみました(リング、エキスパンダ含む) 古いARTピストンは58gの物が一番軽くて59g、60gと3段階。 最近の無印物は60gと少し重いです。 カーボンの残り具合はそんなに差が無いし軽いピストンの方が走行距離も少ないので減りも少ない物です。 ピンとベアリングの組み合わせも昔のは1g軽かったです。 この数gはエンジン性能に影響出るかな? 他車のピストンピンを流用し軽量化してピックアップを良くするチューンって昔SP250クラスで聞きましたが・・・・もっともSPクラスではレギュレーション違反ですけどね。 とりあえず一番軽い組み合わせでエンジン組み立ててみました。 さて、どうなるかな。 これで調子悪ければまた2号機の腰下に戻しますか・・・・ ![]() ▲
by alphin-r
| 2013-03-25 15:53
| ミニバイク
2013年 03月 21日
お客様からNSRminiアルフィン1号機のメーター周りがどうなっているか知りたいと言われました。 そこで現在の状態を紹介します。 ![]() メーターはNSRmini純正メーターです。 精度から言ったらデジタルにした方が良いのでしょうが、自分の場合はデジタル表示は見辛いのでどうも好きになれません。 カウルステーもNSRmini純正です。 水温計はPOSH電源スイッチ付きです。 抵抗無しのレーシングプラグB9EGVを使っても誤作動しません。 これ以外の水温計では抵抗無しRプラグを使うとノイズが入り誤作動の恐れが有ります。 水温計の下にはデジタルの電池式時計を装着しています。 残り走行時間の確認に便利です。 ラップタイム計測器はQSTARS LT-Q6000とLAP-SHOT3をW装着しました。 QSTARSでラップタイム&走行データーを取ります。 QSTARSでラップタイムも取れるので本来LAP-SHOTは要らないのですが、GPS測定が不安定な場合が有るので今の所W装着する事にしました。 CDIは熱対策の為にカウルステーに装着しています。 フレームの内側、エンジンの近くに装着していると夏場は熱を持ちすぎてCDIが壊れる可能性が高くなるようです。なるべく熱を持たない場所に装着するのが良いと思います。 CDIは銀POSHとNSRmini純正(NSR80)をW装着ですぐ付け替えられるようにしています。 こんな感じですが計測器とCDIをW装着してたりして軽量化という点では?です(^^; その分の重量増は人間が減らすという事で・・・ スプリントレース出るならもちろんどちらか1個にしますけどね。 ▲
by alphin-r
| 2013-03-21 16:00
| ミニバイク
2013年 03月 21日
RH松島さんのFRP商品ですがただいま大変混み合っており、ご注文からお届けまで4週間位掛かります。 このシーズンは毎年いつも混みあってますね。 現在 NSR TYPE4フルカウル+TYPE5シートカウルセット 1セット NSR/NSFフロントフェンダーTYPE-B白 1個 以上在庫有りです。 ※3/21 10:40時点 シーズン開幕戦にどうしても間に合わせたい方。 早いもの勝ちですよ! 松島さん工房でのTYPE4カウル製作過程。 結構作るの手間ですよね・・・。 ![]() ▲
by alphin-r
| 2013-03-21 10:41
| RH松島
2013年 03月 16日
店長の森です。 昨日金曜日仕事が終わってから左下の親知らずを抜いてきました(T_T) 処置自体は痛くなかったのですが一夜明けて出血も少々有り、少し左頬が腫れているのでちょっと喋りづらいです。 今日明日は電話応対でわかり辛い喋り方になるかも知れませんのでご了承くださいm(_ _)m ▲
by alphin-r
| 2013-03-16 10:56
| 業務
2013年 03月 16日
NSR/NSF対応サイドカウルステーキットですがお客様がもうちょっと詳しく知りたいと問い合わせが有ったののでブログで紹介いたします。 NSR50で年式が古いフレームではサイドカウルステーの取付部が折れている場合が多いです。 その場合はフレーム前部のネジ穴に長いステーを取り付けてサイドカウルの取り付け穴まで持ってくる手法が一般的でした。 しかし強度的には高いとは言えず、ステー部が長い為に折れる事も多いですね。 昔から自分もその様にしてました。 MIDLINEのステーはフレームに挟みこみ、裏側から芋ネジで固定するタイプです。 ホルダー部は高品質のアルミブロック削り出しで強度抜群です。 対してバーの方はアルミの強度がそれほど強くない物にしている為に、ブロック本体が破損することは通常では有りえません(今まで折れた報告は一度も無いです) バー自体の強度が無いと言っても、普通に転倒したぐらいでは折れたり曲がったりする事も無いですけどね。 一応キットでスペアバー1本が入っていますので安心ですが、同じ太さのアルミ棒をホームセンターなどで買ってきてバーを自作すればコストもかなり安く済みます。 キット内容 クイックリリース機構になっています。 ※この他にスペアバーが1本付きます。 ![]() 取り付けはカウルに装着した状態で位置決めしてください。 ![]() フレーム裏から芋ネジx2で固定します。 ![]() 装着イメージ ![]() MIDLINEサイドカウルステーキット ご注文はパーツショップアルフィンまで ▲
by alphin-r
| 2013-03-16 10:54
| MIDLINE
2013年 03月 15日
4月のトミンBミニバイク走り放題DAYは4/6土曜に開催されます。 僕も参加予定なので参加される方、宜しくお願い致します。 ![]() 4/7は筑波リンクス開幕戦なので、今回筑波参戦組の参加は厳しいかな? 翌週4/14はもてぎ北ショートコースの開幕戦ですね。 いよいよ本格的なレースシーズンIN。 さて、僕の今年初レースはいつに??? ▲
by alphin-r
| 2013-03-15 09:51
| ミニバイク
2013年 03月 12日
問い合わせが多いSHIFTUP N1リアサスの次回入荷ですが4月中頃の予定です。 海外生産なので少し遅れる事も有ります(過去の経験上可能性有り) パーツショップアルフィンではただいま好評予約受付中です! 予約金、キャンセル料金は掛かりません。 『買おうと思っていたら在庫無しだった~♯ ̄д ̄)』 と言われた方が多数います。 今のうちに予約しておく事をお奨めします。 ![]() SHIFTUP レーシングリアショックN-1 220mm ご予約はパーツショップALPHINまで ▲
by alphin-r
| 2013-03-12 12:02
| SHIFT UP
2013年 03月 08日
※2月に販売システム変更予告の記事を書いていますが、実施を延期しますので新たな記事としてUPします。 アルフィンでは4月末に販売システムの変更と価格改定を予定しております。 現在1万円以上のお買い上げ(一部商品除く)は送料と代金引換手数料込みの価格設定になっておりますが、5月以降は代金引換手数料はお買い上げ金額に関わらず別途ご請求させて頂こうと思います。 ※1万円以上送料無料は従来通り継続いたします。 また、ご注文1万円以下で代金引換ご利用の場合、送料と合わせて一律1000円としていましたが、送料、代金引換手数料は別計算にさせて頂く予定です。 併せて地域により、送料は変わる事になります(送料は振込みの場合と同一になります) 上記だけだと代金引換手数料分が余計に掛かる様に思えますが、その分商品単価を抑える事を考えていますので結果的にお徳になるお客様が多くなると思います。 振込でご注文頂くお客様にはさらにお求め安くなりますね。 今のシステムは4月末まで適用、5月以降は新システムでのご注文受付となる予定です。※都合により変更する事も有ります。 パーツショップアルフィンHP ▲
by alphin-r
| 2013-03-08 16:57
| 業務
2013年 03月 06日
|
アバウト
リンク
カテゴリ
全体 ミニバイク ミニバイクパーツ NSR電装系 LIBRAPRO SHIFT UP POSH MIDLINE NSRガルウイングトップブリッジ NSR/NSテーパーフランジ RH松島 elf HTX976 サスペンション TOMIN-MINIFES NSF100PROJECT ロードレース ストバイパーツ ドッグファイトR その他 業務 未分類 記事ランキング
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 ブログジャンル
検索
|
ファン申請 |
||