2016年 11月 28日
2年目となる筑波耐久茶屋5時間耐久レースに参戦してきました。 ライダーは僕、Sドラえもん選手、ピラーニャベンちゃんの3名でエントリー。 マシンはNSF100 OPEN仕様 SHIFTUP号です。 ピットクルーはHiPOWER-R親分O俣さんとえぐっちゃん、トミン番長、富田さん、keikoさん、Reikoさん、そしてAsukaと信頼できる面子が揃っています( ̄▽ ̄) SHIFTUP号は正直一発のタイムを出せるマシンスペックでは無いですが(※コンセプトによる)あかおぎヒロキさんチューンで去年より速くなってますし、事前練習ではチームライダー全員が15秒台に入ったのでチームのトータルバランスは良い筈。 初参戦の昨年は6位でしたが今年はトラブル無くコンスタントに走れれば、表彰台は充分狙えるだろうと目論んでました。 ![]() 土曜の公式練習は晴れて非常に良い天気でした。 僕はおNEWのHYODツナギのナラシで5周ほど走行しただけです ※ツナギの件はまた後日紹介します しかしSドラえもん選手が珍しく転倒したり、中間域のキャブセットが結局出しきれなくてどうなるか心配な面も有りました。 あとは天気予報が非常に微妙・・・雨の走行嫌だな~。 ___________________________________ 開けて決勝日 路面はウエットコンディションでした。 フリー走行はレインタイヤで走ったのですが(僕は走らず)、雨が上がって所々乾き始めている感じらしい。 急遽中古のドライタイヤに変更して、スターティンググリッドに並ぶ。 グリッドはくじ引きにより75台中42番手。第二グループの2番目です。 去年と同じポジションだったりする(^^; ![]() そしてスタート! ![]() 微妙な路面の中どんどんポジションを上げていくSドラえもん選手! 1時間経過後には3番手、2時間経過後には2番手まで浮上!しかも14秒台に叩き込んでます。 去年僕が出したマシンベストタイム15秒2を抜かれました。 さすがだ~( ̄▽ ̄) ![]() ![]() ![]() 調子良さそうなので2時間10分程走って貰おうかと思っていたら2時間を過ぎた時に「もう入ってくる!限界みたい!」と言われて慌てて準備する。 ピットインしてきたSドラえもん選手マシンを降りたとたんに倒れ込んじゃいました。 相当頑張ったんだな~。 このポジションをなんとしても死守してベンちゃんに繋げなければ・・・ ![]() 僕がピットアウトした途端転倒車が有りフルコースコーションに。 数周を低速走行したのですが、極低速になるとエンジンが止まりそうになります。 このノーマルCRminiキャブレターだと中速域のセットが非常に出し辛いらしく、9000rpm近辺で酷いボコツキが有るのですが、下の回転域もダメらしい。 前に借りたヨシムラのMJN仕様のCRminiではこんな事はなかったし、PE22では全く出ない症状なんですよね。 エンジンとの相性が有るのかもしれませんね。 フルコースコーションが解除になってもカブリが取れるのに数周掛かってペースが全然上がりませんでした。 ![]() ![]() ![]() 常にリーダーボードを見ながら走り、2位のポジションを守りつつ、エンジンとタイヤを温存する為の走りに徹する。 昨年調子に乗り過ぎてリアタイヤを消耗させ過ぎて、他のライダーにさんざん文句を言われたんで。 必要ならば抑えて繋ぐ走りできますからね(笑) 走り始めて1時間ぐらいするとシールドに雨粒が付き始めて、転倒車が増え始めた。 大分暗くなって来たしいよいよ本格的に雨が降り出すかな? 付けていたのがミラースモークシールドだったので周りが良く見えなくなり、さらにペースを落として走っていると、第一ヘアピンで多重クラッシュが発生。 転倒したマシンの上に他のマシンが刺さってました(^^; 当然フルコースコーションです。 するとピットでPPPのサインが出されたので「助かったぜ~・・・」とピットイン。 新しいツナギでこれ以上雨の中走りたくないな~なんて思ってたりして(爆) そしてベンちゃんに交代。 タイヤは交換せずにドライのままです。 ![]() _______________________________________ 案の定雨が一層強くなってきてタイヤの判断に迷う状況に。 ベンちゃんが走りながらピットに向かってなんか合図したと言うので、ピットクルーが「タイヤ交換に入ってくるぞ!」と急いで準備。 ※後で聞いたらマシンが走って無いジェスチャーだって!紛らわしいからヤメナサイって(^^; ![]() レインタイヤ交換の準備が出来て、ピットではピットインのサインを出すか迷っていたが、僕の判断で「自分で入ってくるまで任せよう。今年のベンちゃんなら大丈夫だって。」 と、いう事で走行を継続して貰いました。 残り1時間20分ぐらいだが、トップの72番は3周差でしかも向こうはレインタイヤに変えているので何か無ければ追い付けることはまず無い。 しかし3位の24番チームとの差が1周差だった。 どうやら向こうもドライタイヤのままで走行しているみたいだ。 ここでタイヤ交換してたら表彰台が遠のくだろう。 SUGOはそれで失敗したし、ここは攻めに行かないと!もしそれで転んでも仕方ない。 もうベンちゃんを信じるしかないですね~。 周りの心配を他所に当の本人はNRFのライバルとのバトルとスライドコントロールを楽しんでたみたいですが(笑) ![]() ![]() こんな感じでコース上はコミコミ。クリアーラップなんでほぼ皆無です。 ![]() そして長かった5時間が終了、そのまま2位でチェッカー! ![]() 耐久レースやってて久しぶりにゴールで感動しましたよ。 あわよくばと思ってはいましたがまさか準優勝できるとは・・・・ ライダー、ピットクルーに深く感謝です(^o^) また車両を貸与してくださっているSHIFTUPとチューナーのMCPSあかおぎさんヒロキさんのご協力が有ってこそです。 本当に有難うございますm(_ _)m ![]() ![]() 今年は7月の日光転倒以降、何かツキが無くて正直くじけそうにもなりましたが、諦めずにやってれば運は引き戻せるんですね。 これで来年は良い感じで迎えられそうです( ̄▽ ̄) アルフィンカメラマン飛鳥は他のチーム、ライダーの写真もたくさん撮っていますが、今回の撮影は1000枚ぐらい有るそうです。 毎度ですがタイミングが合わなかったり、装備が変わってて気づかず写ってない方はごめんなさい。 アルフィンカメラマン飛鳥のブログはこちら ▲
by alphin-r
| 2016-11-28 15:13
| NSF100PROJECT
2016年 11月 25日
11/26及び11/27は筑波耐久茶屋ミニバイク5時間耐久レースに参戦する為に、パーツショップアルフィンはお休みさせて頂きます。 11/25 18:00以降に頂いたメールへのお返事は11/28になりますので、ご了承ください。 ![]() でも雨だと嫌だな~・・・無事完走目指します! ▲
by alphin-r
| 2016-11-25 10:12
| 業務
2016年 11月 23日
少し前になるんですがベルハンマーで有名な鈴木機工の大塚さんが身体を張ったデモンストレーション(?)をして、このハサミを購入する事になりました(笑) ※大塚さんを知っている方は想像してくださいw ![]() 名前はベルシザー(BELL SCISSORS)です 結構大型のハサミで全長約215mm 刃の切る部分は約85mm有ります。 ずっしりとしていて頑丈です。 刃は特殊ステンレス鋼でフレーク仕上げでなんかカッコいいですw ![]() 普通のハサミに比べても切れ味は全然良いです。 特に薄いビニール等を先端だけでサクサク切れるのは凄い。 普通巻き込んで切れないですよね~。 ハサミはカッテイングシートやスクリーン作成、その他整備で使う事が多いので、パーツショップアルフィンでも取扱いを始めました。 (BELLHAMMERの仕入時に同時入荷となりますので数週間かかる場合が有ります) 【鈴木機工】ベルシザー(BELLSCISSORS) 2700円(税別) 御注文はパーツショップアルフィンまで。 ▲
by alphin-r
| 2016-11-23 13:06
| その他
2016年 11月 21日
昨日はトミンAコースにNSR80を走らせに行きました。 茶耐前の身体慣らしって感じで、番長とえぐっちゃんも一緒です(ベンちゃんは急用でお休み) トミンに着くとミニバイクで知った顔が結構います( ̄▽ ̄) 当日は午後に貸切が入っていて、午前のみがフリー走行。 天気も良いからかトミンAコースは今年一番の混雑で20分3回のクラス分け走行となりました。 朝一の走行は前日の雨が残り、ハーフウェット状態でパスしました。 3回目は初心者Nクラスでジャックナイフ転倒したライダーが出て、救急車も出動してしまい走行時間が10分ぐらいに短縮に。 自分が走ったのは実質25分程度でした。ちょっと物足りなかったけど仕方ないですね。 でも中級者クラス(Aクラス)は実質ミニバイククラスとなっていたので、走りやすかったです。 ![]() 少しだけどFちゅるをさんと走れたのが良かった。 ![]() 番長は結構良いペースで走っていたみたいですが、いかんせん現地整備もしながらなので走行時間が・・・(^^; ![]() えぐっちゃんは2走行目から走行。タイムは及第点? ![]() Fちゅるをさん D-Tracker125で28秒5ですって! コーナーどんだけ速いんでしょ(^^; ![]() Sちゅるをさんも走ってました。Aコースはそれほど慣れてない? ![]() 我孫子とまとさん こちらもAコース慣れていないみたいですが楽しんでいた様です(^o^) ![]() Y口さん 衝撃の赤旗シーンの原因を真後ろで見ていたそうです。バイク逆立ちしてたって(^^; ![]() 3MA君はNSF100で走行。自己ベスト3秒UP?(笑) ![]() O野君はタイム計らなかったみたいだけど、唯一転倒するほど攻めてました。期待の若手w ![]() ![]() ![]() その他Aクラス ミニバイクの写真少し撮ってます。 写真はコチラから。 ▲
by alphin-r
| 2016-11-21 16:42
| ミニバイク
2016年 11月 18日
某メーカーのFRP製タンクカバー新品ですが、センター合わせ面に段差が有るのと修正傷、またタンク後端付け根近くに若干のひび割れが有ります(NSRでは良く割れる個所) またゲルコートも所々欠けています。 売り切れました! ![]() ![]() ![]() 御注文はパーツショップアルフィンへ ▲
by alphin-r
| 2016-11-18 15:40
| ミニバイクパーツ
2016年 11月 16日
昨日はベンちゃんと筑波耐久茶屋の公式練習に参加してきました。 エンジンを温存する為に午後15:00過ぎからの55分走行枠一回のみです。 筑波ライセンスを持っていない(だいぶ前に切れた)僕は筑波本コースを走れる機会はめったに無いのでホントは練習沢山したいんですけどね~。 OPEN4ミニはクランクの耐久性が心配で少しだけで我慢です(^^; 最初は僕の走行。 結構台数が多くてクリアーラップが取れません。 マシンは昨年より速いと思うんですが、前走車に詰まり一度回転数を落とすとかなりもたつきます。 ファイナルがやはりロングすぎるかな・・・あとはキャブセットの見直しが必要と感じます。 途中ST125優勝候補(昨年総合優勝チーム)のMさんが併せてきた様なので一緒に走ります。 ST125(YZF125)はもっとストレートは遅いかと思ってたんですが、乗る人が乗れば速いんですね~。 自分と変わらないペースで周回してました。ST125のレコードだったのではないでしょか? 異種マシンで同ペースのライダーと走るの楽しかったです( ̄▽ ̄) ![]() ![]() 30分走行してベンちゃんと交代する為にPITIN。 交代する時にMさんのチームメイト スクーターキングOさんが、『併せて走ろう』との事でベンちゃんと一緒に出て行きました あとでOさんには皆にコーヒー奢って貰いました。あざーす( ̄▽ ̄) NSF100-OPENとYZF125が一緒に走っているのを傍から見てるとうちのマシンの良い所、悪い所がわかりますね 課題は最終コーナーからのツキか。 ![]() ![]() 僕もベンちゃんも回転数を抑えてそんなに本気攻めはしていない割には結構良いタイムが出たので、このままでも昨年よりも多く周回出来そうな感じです。 ただ先にも書きましたがマシン的にもうちょっと改善したいところも有りますね。 次の前日公式練習で煮詰められるかな? 茶耐公開練習11/15 15:05~の走行を走った方でお知り合いの方はアルフィンカメラマン飛鳥のブログをご覧になってください。 走行写真が有るかも? ▲
by alphin-r
| 2016-11-16 13:08
| NSF100PROJECT
2016年 11月 11日
今年も11/27に行われる茶耐に参戦します。 OPENクラス ゼッケン5番 森、宮本、小松田の3名で参戦です。 (昨年チームを組んだ富田選手は怪我療養中の為に今回ピットクルーとして参戦してくれます) マシンは昨年に引き続きNSF100 SHIFTUP号でMCPSあかおぎヒロキさんにより、昨年より少しチューニングを進めたエンジンです。 昨年よりパワーが上がった分エンジン回転数には気を付けて、とにかく壊れない様に走りきる事が大事だと考えてます。 ![]() エンジンを温存する為に5月の茂原耐久優勝時から走らせず、先月の茶耐公開練習で久しぶりに走らせましたがチームを組む宮本ベン選手、小松田選手両名とも昨年よりもエンジンには好感触の様です。 後は来週15日の公式練習で午後1本50分のみ自分とベンちゃんで調子を見る程度の走行。 その後は前日の特スポを経て、茶耐本番に臨む事になります。 昨年は初参戦ながら6位入賞出来ましたが、今年はどうでしょうか? 無事走りきれば昨年以上の結果は付いてくると思いますが・・・ 今年も耐久茶屋に参戦される方、宜しくお願い致します。 ▲
by alphin-r
| 2016-11-11 11:19
| NSF100PROJECT
2016年 11月 05日
今日発売のモトチャンプ誌12月号に自分の愛機NSR250R(MC21) SP250仕様車が載りました。 SP250特集の中で当時のままのSP車両と言う事で取材を受けていました。 このマシンが前回カラーで載ったのは1997年8月号だから実に19年ぶりの事です。 今回の扱いは当時物のSPレーサーと言う事でまさに骨董品ですね!(笑) 不動と言う事にしてますが、多分バッテリーが有ればエンジンは掛かると思うんですよ・・・。 しかし走らすにはタイヤやチェーン等いろいろ用意しなきゃならずお金が掛かるのでやはりこのままオブジェのままだと思います。 せっかくカウルが綺麗なまま残してるので転倒させたくないですしね~。 ![]() 1997年の記事はこんなのでした。NSR150発売前のテスターをした時の記事です。 白黒ページでは自分の紹介もして貰いました(なんかキャラが違いますが・・・)ちなみにその号は表紙も僕が飾りました!良い記念になってます(^o^) ![]() また現在250ccのパーツについてアルフィンではドッグファイトレーシングのチャンバーとelfオイルのみ取り扱っています。 他のパーツも頼まれて販売する事は有りますが、広げ過ぎると対応しきれなくなるのでラインナップには加えておりません。 ▲
by alphin-r
| 2016-11-05 11:30
| ロードレース
2016年 11月 04日
今年第五回目となるトミンミニバイクフェスタ最終戦は12/23(祝)に行われます。 最終戦はいつも多くのライダーが集まりますので早めの走行予約をお奨めいたします。 (各クラス基本15台で締切です) ![]() また模擬レース『ミニフェスGP』はファイナルステージなのでチャレンジクラスにも賞品が出ます! ※開催クラスは検討中 出来ればビギナーとエキスパートを分けたいですが参加台数次第です。 表彰式後には会場にいる方が対象の(一部参加者のみ)豪華賞品が当たるじゃんけん大会も行いますのでお楽しみに( ̄▽ ̄) 協賛品も募りますので、アルフィンまたはトミンモーターランドにお願い致します。 トミンミニバイクフェスタについてはコチラをご覧ください 走行予約はコチラから ▲
by alphin-r
| 2016-11-04 17:26
| ミニバイク
2016年 11月 02日
|
アバウト
リンク
カテゴリ
全体 ミニバイク ミニバイクパーツ NSR電装系 LIBRAPRO SHIFT UP POSH MIDLINE NSRガルウイングトップブリッジ NSR/NSテーパーフランジ RH松島 elf HTX976 サスペンション TOMIN-MINIFES NSF100PROJECT ロードレース ストバイパーツ ドッグファイトR その他 業務 未分類 記事ランキング
以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 ブログジャンル
検索
|
ファン申請 |
||