1 2017年 11月 27日
ミニバイクレースにお奨めのパーツが2点リリースされます。 まずプッシュキャンセル式レーシングキルスイッチです。 アルミボディのクランプ式で、剛性も十分。 スイッチの感触も良いフィーリングです。 この試作品をアルフィン号NSR80で夏前から試していましたが、すごく良いです! ※装着写真は試作品の為にアルミですが、商品はブラック塗装が施されています。 純正も含むシーソータイプは接点不良等のトラブルが起こる可能性も有り、たかがキルスイッチと侮るなかれこの部分の接点不良は点火系まで影響を及ぼします。 実はエンジン不調の原因がキルスイッチだったという事はよくある話です。 プッシュ式のキルスイッチは押した時のみ点火がカットされるので、トラブルが起こり辛いんですよ。 もう一つはCRM80用スーパーバトルCDIです。 今になって新開発するCFPOSHさん素敵ですw ロードコースでもNSR80のエンジンの代わりにCRM80エンジンを使用する事は多々有りますが、ミッションが違うのとシフトパターンが逆になるという事の他にフライホイールを含む電気系がそのまま使えなかったのです。 このCDIの登場により、CRM80のフライホイールがロードコースでも使えるかもしれませんね。 純正CDIより点火時期が早いので、ロードコースで使う場合はポートタイミングや圧縮のチューン度合いに応じてセッティングは必要になると思います。 ご注文、ご質問はパーツショップアルフィンまで ▲
by alphin-r
| 2017-11-27 10:42
| NSR電装系
2017年 11月 23日
通常納期が3か月以上掛かるFactoryZEROアルミタンクTYPE-ZEROです。 容量12L アルミサンディング仕上げ 燃料キャップは純正を使用するタイプです。 今回分のみ少し前までアルフィンで使用していた対応燃料コックもお付けしますので、すぐに使用できますよ。 NSF100にはそのまま使用可能、NSR50/80/miniに使う場合にはラジエターキャップ取り付けステーの切除が必要になります。 格好、軽量、使い勝手の良さに一度使うとNSR/NSF純正タンクは使いたくなくなります(真面目に) ご注文はパーツショップアルフィンまでどうぞ! ※今ならFactoryZERO NSRアルミメーターステーTYPE3 M6タイプ8000円(税別)も在庫有りますので即納です! ▲
by alphin-r
| 2017-11-23 15:32
| ミニバイクパーツ
2017年 11月 22日
行ってきました遥々FSWまで。 結果向かい風に負けて全然スピードが出ず残念な結果・・参加者全員伸び悩んでたみたいですが。 また今回テストの為に装着していったパーツの組み合わせが今回の条件には合わなかった様です。 エンジン自体は調子は良かった思うのですが、仕方ないですね。 あとストレート伏せてられません! 途中で首と目が痛くなってすごく辛かったです。 身長173cm(手足長め)にはミニバイクのポジションは厳しい・・・ また今回非常に転倒が多かったです。 自分も3周ほど周回して少しペースを上げようと思いヘアピンに進入したら、フロントが抜けて転びそうになりました。 全然無理してないんですが・・・。 この寒い時期はFSWみたいにストレート区間が長いと風でタイヤが冷えちゃうんでしょうね。 見ている範囲で転んだ方は全員フロントから転んでいるみたいでした。 もともとタイムは気にしないで走るつもりでしたが、さらに慎重に走ることに。 ツナギもヘルメットも綺麗なので絶対転びたくないし(^-^; なんか今回スクーター多かったですね~。 結構速い・・・ ベンちゃんも思ったよりは伸びなかったかな? 相変わらずコーナーは飛ばしてましたがw ベンちゃん、やまっちさんと3ショット! この時②やまっちさんが乗っているマシンのシリンダーとヘッドは自分のものだったりする(笑) 参加された方でアスカのお知り合いの方、写真を少しだけですが撮ってますので覗いてみてください(今回ストレートのみです) ▲
by alphin-r
| 2017-11-22 16:31
| ミニバイク
2017年 11月 20日
表題の通りなので明日はお休みさせて頂きます。 マックスゾーンには過去2回参加してますが、今までとは少し考え方を変えてセッティングしてみました。 良い方向に行けば良いんですが・・・どうかな? 走行時間は50分有るのですが、赤旗等も有って実質走れる時間は毎回もっと短いので、ピットインする時間が勿体ないんですよね~。 一周2分20秒強掛かるFISCOはフルに良いペースで走れたとしても約20周ですから。 明日MAXな方々よろしくお願いいたします! ▲
by alphin-r
| 2017-11-20 10:50
| 業務
2017年 11月 17日
昨日はトミンモーターランドAコースでNSR80パーツのテストをしてきました。 コースやシュチュエーションにより、個々のパーツによって良い面も悪い面も出てきて絞り切るのが難しく迷います。 テスト内容の全部は現時点で伝える事は出来ないのですが、昨日はっきりしたのはSHIFTUPのPWKファンネルはトミン等のショートコースでは最高速、タイムともやはり良い結果が出ます。 ロードコースではマイルドになる感が有るのでKITACOのパワーリングの方が好みですね。 ファンネルもセッティングパーツなので使い分けが必要という事です。 走行では幾度かベンちゃんと絡みましたが、ベンちゃん号はミニロク仕様85ccなので全くついていけません。後ろからだと煽られまくりです(;^_^ ![]() ![]() ![]() ![]() 最後にちょっとベンちゃん号を借りて乗ってみましたが、やっぱりトルクフルで速い! 85仕様も面白そうだから来年あたり一台エンジンを作ろうかな~w 次回走行は11/21にFISCOで行われるMAXZONE-MINIになります。 前回は記録が伸びなかったけど、今回はエンジン絶好調。 最高速がどのぐらい出るか楽しみです(^^♪ ▲
by alphin-r
| 2017-11-17 12:29
| ミニバイク
2017年 11月 13日
リニューアル販売開始したシフトアップNSF/APE/XRフルチューンキットの広告に載せて頂きました! 自分のライディングの写真が使われるのは嬉しいです(^^♪ このフルチューンキットは100ccのままですが、そのまま組んでもNSR50のSP12仕様よりは速いです。 さらにポート加工など施せばSP仕様の2st50cc/4st100ccは相手にならないほどのパワーを得られます。 (もちろんチューンの仕方でパワーは変わりますけど) 2017年度の筑波茶耐でこのキットを使用して準優勝、ベストラップも13秒台に入ったことを考えると性能的に十分だと思います。 またこのキットで耐久に3回出場しましたが、今までレース中のトラブルは無いです(ここ大事) 鋳鉄シリンダー、シリンダーヘッドASSY、鍛造ハイコンプピストンASSY、ハイカムシャフト、その他ガスケット等が付属してこの価格は破格ですよね。 メーカー希望小売価格65000円(税別)※パーツショップアルフィンでは現在記念特価で販売しています SHIFTUP号と同じチューニングもMCPSあかおぎさんで出来ますのでご相談ください。 ご注文、ご質問はパーツショップアルフィンまでどうぞ! ▲
by alphin-r
| 2017-11-13 10:24
| NSF100PROJECT
2017年 11月 10日
12/17開催予定のトミンミニフェスFINALは全クラスすでに定員に達してしまいました! 今後はキャンセル待ちとなりますが、フレッシュマンクラスは正直厳しいと思います。 まだ一か月以上前なのに今年は埋まり方が異常に速いです。 エントリーリストを見ると初めての方も多いみたいですね。 今回模擬レース(ミニフェスGP)ではST100クラスを開催します。 それにともないタイムスケジュールがいつもと違うのでご確認ください。 また今回もビギナーとエキスパートクラスは混走になりますが、ビギナークラスの方から「後方からエキスパートが追い付いてきて抜かれる時が怖い」という意見を以前から複数聞いています。 今回は同じグリッドからスタートでクラス別表彰を考えています。この際エキスパート勢は前のグリッドからスタートとします。 ▲
by alphin-r
| 2017-11-10 11:28
| TOMIN-MINIFES
2017年 11月 06日
いつかはやろうと思っていた、一日を費やすNSR80のパーツの故障診断&組み合わせの良し悪しのチェック。 最近走行する事は珍しいトミンBコースでやってきました(Aコースが貸切だった為) 実は自分的にトミンBコースはNSR80で走るにはちょっと怖いんですけどね・・・ 結果ゆっくり様々な事を試せたので良かったですけど。 午前中から少し走行しては一箇所づつパーツ交換する事を繰り返してみますが、何を変えても一向に調子良いまま。 エンジンテストだからと溝が無いタイヤで、ファイナルもロングのままなのでタイム出しは厳しい筈なのですが26秒台には入ってるし。 パワーが有り過ぎてストレートでオーバーランするし困ったもんです(笑) 午前中でだいぶ疲れちゃったんですが、今回は調子が悪くなるまでやらないと意味が無いので、このままでは走行を終える事が出来ません。 ![]() ![]() すぐに戻って元の仕様に戻すと普通にエンジンが吹けました! 正直『これだけの違いで・・・』と言う箇所です。 でもいろいろ考えると、なるほどと納得できる事でもあります。 とにかくここ最近の疑念点が晴れてすっきりしました( ̄▽ ̄) 自分の場合は仕事の関係上情報量が多いだけに、良かれと思って他人のデーターを一部だけ取り入れた事で自分のマシンのバランスが崩れてしまったのでしょうね。 しかしこの解決策に気づいたのも、いろんなマシンを見て勉強した事だったのも事実。 OPEN車両は各個人でのデーター取りと選別が大事だと改めて痛感しました。 ※今回の件も下手するとマシントラブルを引き起こす可能性が有るのでブログで敢えて書きません。一部の知り合いには直接聞かれたら教えるかも。 またこの日は大挙してトミン初走行の方々が来てました。 お客さんで90年代にGP125クラスに出場していたNさんや、その友人のCさん、仲間の某栃木有名チームi関係の方々8台です。 午後からはミニフェス常連のA親子も来場。 終始賑やかなBコースでした( ̄▽ ̄) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() アルフィンカメラマン飛鳥が走行写真を撮っています。 もしかしたら走られた方が写っているかもしれないので、11/5にBコースを走られた方はご覧になってください。 午後はこんな人も。誰かと思ったよwww ![]() ▲
by alphin-r
| 2017-11-06 17:43
| ミニバイク
2017年 11月 02日
来月開催のトミンミニフェス ファイナルの予約受付を開始しました。 毎年ファイナルは人気ですぐに走行予約受付枠が埋まってしまいます(基本各クラス15台、総台数45台) 参加ご希望の方はなるべく早く予約しておいてください! ![]() また表彰式後には豪華賞品争奪のじゃんけん大会も行います。 ※ご協賛下さる方がいらっしゃればアルフィン森までご連絡ください。 【ご協賛各社※予定】 ダイスカンパニー様 野沢自動車様 Beehouse様 MIDLINE様 やまっちファクトリー様 ぶらっくさいばー工房様
ダイドードリンコ様 鈴木機工様 トミンイントラの皆さん トミンモーターランド パーツショップアルフィン トミンミニフェスについて概要はパーツショップアルフィンのミニフェス特設ページで ミニフェスの参加申込はトミンモーターランドのHPからどうぞ。 ▲
by alphin-r
| 2017-11-02 15:35
| TOMIN-MINIFES
2017年 11月 01日
パーツショップアルフィン 11月の営業カレンダーです ![]() 11/5はトミンBコースでNSR80による、部品テストをする予定です。 (使えるパーツと壊れているパーツの選別作業) 11/21は富士で行われるMAXZONEminiに参加予定。 その他テスト走行の為にカレンダー赤マス以外の日にお休みを頂く場合が有ります。 その場合2日前ぐらいにはカレンダーを更新いたします。 ▲
by alphin-r
| 2017-11-01 10:26
| 業務
1 |
アバウト
リンク
カテゴリ
全体 ミニバイク ミニバイクパーツ NSR電装系 LIBRAPRO SHIFT UP POSH MIDLINE NSRガルウイングトップブリッジ NSR/NSテーパーフランジ RH松島 elf HTX976 サスペンション TOMIN-MINIFES NSF100PROJECT ロードレース ストバイパーツ ドッグファイトR その他 業務 未分類 記事ランキング
以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 ブログジャンル
検索
|
ファン申請 |
||