2018年 10月 31日
2018年 10月 29日
自分では今年最後のレースになるエビス耐久出てきました。 他のレースとバッティングした為に、知合いで出れない人が多くて今年はエントリー少なかったです。 でもベンちゃん号でエビスを走ってみたかったし、久しぶりにケンタと競えるのは楽しみだw 僕とベンちゃんペアでケンタは一人耐久です。 2年ぶりのエビスですが、諸事情により練習無しの当日入りです。 朝の走行は25分で10分が練習、その後15分が予選タイムアタック時間となっているのでまずベンちゃんが様子見でコースイン。 数周マシンの調子を見たら自分に交代、予選時間帯になったらベンちゃんに交代、最後は僕がタイムアタックという予定でした。 が。。。 3周目にピットインしようとゆっくり走っていたベンちゃんが1へアの穴にフロントをすくわれ転倒! エンジンが掛からないらしく登り坂を2へアまで押してきてこのポーズ 最終コーナーまでの下りでエンジンが掛かって、なんとか戻ってきましたが予選終了。 僕は走れませんでした(^-^; 決勝は嘆願書を書いて、出走します。 ケンタは久しぶりに走るのに10秒0となかなかのタイムでぶっちぎりのポールポジション。 流石だ。 決勝は2時45分からなので、昼寝したり、NRプロジェクト中野さんのグリッドに行ったりして時間を過ごします。 そして決勝。 スタートライダーは僕です。 レース前、ベンちゃんがケンタに「最初から飛ばさないで森さんがコース&マシンに慣れるまで3周は一緒に走れ!」と命令(笑) スタートしたらちゃんとケンタは1コーナー前にアクセル緩めてトップを譲ってくれました。 うーん良い子だwww が、、、最終コーナーで他車の気配を感じないので後ろを振り向くとケンタがいません。 「???もしかしてまだスタートじゃなかったりして? やっちゃった俺?」と少し戸惑う。 少しアクセルを緩め坂を登りきっても、やっぱりレース中みたいです。 ケンタに何かあったな・・・ 2周目も誰も転んでないので、暫く不思議に思いながら走行。 4周目ぐらいにストレートをゆっくり走ってるケンタを抜きました。 「何やってんのかな???」とそのままパスして走り続ける。 ※後で聞いたらタイヤの空気入れてなかったみたい(笑) 15分後にPPPとサインボードが出た。 50分で交代の筈だけど何でかな?と思いながらもとりあえずピットイン。 ピット前に戻るとベンちゃんが「ケンタはタイヤの空気入ってなかったみたい。直して出て行ったから、ケンタを待って一緒に走って!」 と言う。 なるほどね、確かにこのまま走っててもつまらないな。気合入らなくてタイムも全然でないし。 そしてケンタに合わせて、ピットアウト。 周りの人は何やってるんだかわからなかったでしょうね(笑) やはりケンタがいると全然やる気が変わります。 ペースも自己ベストに近い1分9秒台を連発してるし良い感じ(^^) ベンちゃんのマシンはやはりトルクフルで乗りやすい。 長い間バトルしてましたが、周回遅れの絡みと、逆光&コントラストの変化(エビスは凄いんです)に初老の目が付いていかず徐々にペースも落ち、間が広がる。 もうそろそろ代わりたいな~と思った頃に、ベンちゃんに交代です。 交代時も給油するケンタと同時に出て行くように調整(笑) 出て行った2人を見送り、自分はメットを脱いで、見学モードに。 が、なんかサインエリアの様子が変です。 出て行ったベンちゃんが戻ってこないって!!! オフィシャルに聞くと最終コーナーでコースアウトしたとの事。 戻ってきたベンちゃんの話だと最終コーナーでアクセル全開のまま戻らなくて、危ないから自ら転んだって。 もうリタイヤする!ってマシンをピットに入れちゃいました。 マシンを見てると恐らくの原因がわかったのですが、自分の時に出ずにベンちゃんが走り始めていきなりこうなるとはね・・・。 まあ~リタイヤするなら仕方ない。 ケンタの走りでも見てますか。 と、思ってたらケンタもスローダウンしてピットインしてきた。 いきなり登り坂でエンジンの調子が悪くなったみたい。 もうグダグダ(^-^; 二人とも走らないのもなんだし、来年のデーター取りという事も兼ねて、ケンタの修復を終えると自分ももう一度走る事に。 15分ほど休んだので体力は回復してますw 後半はサインボードが出て無かったけど、ケンタと競り合ってて結構良いペースだったんじゃないかな? 計測で1分9秒4が出ていたみたいだけど、公式記録では4年前と全く同じ9秒725でした。 ちなみにケンタは9秒692だったので僕の負けでーす。残念。 しかし自分が前に出ている時に、後ろを振り向くといつの間にかケンタがいなくなってた。 マシンがまた調子悪くなったのか? ※後で原因はわかりましたが、耐久タンクならではの落とし穴だったみたいです。 その後は淡々と走行して周回を重ねました。 そしてレース終了。 今日は沢山走ったな~。 自分としては2014年に出した9秒725と並ぶタイムを出せたのは嬉しかった。 また今やミニバイクTOPライダーのケンタとまともにバトルできたのは、まだやれるんだって思えたのは良かったなあ~(^^) まともに走ったのがほぼ1周というベンちゃんは何と言って良いやら・・・MXに浮気し過ぎでNSRが拗ねたんだなきっと。 身内しか見ないでしょうが、写真はこちら ▲
by alphin-r
| 2018-10-29 14:54
| ロードレース
2018年 10月 27日
先日トミンで一緒に走っていたIさんのNSR50ですが、エンジンからガタガタと異音がしはじめたのでIさんはすぐに走行を中断しました。 現地でシリンダーを外してみても、見た所では異常は見当たりません。 でも手でクランクシャフトを回していると何かに引っかかった様にロックする事が有ります。 フライホイール側、クラッチカバーを外してみても特に問題無し。 これは中だよな・・・と、やまっちさんに送り、チェック&OHを依頼しました。 で、結果が下です↓ 右クランクサイドベアリングが壊れてます。 Rクランクケースも削れてご臨終・・・・ この腰下は某オクでOH済みと謳ったのを購入してそのまま使っていた物です。 サンドブラストされて見た目は綺麗なんですよ。 そのサンドブラストがケースの中にも施してあるのですが、どうも磨き砂をちゃんと取らないまま組んだのか結構残ってます。 また残り砂がケースを削って出来たであろう細かいアルミ粉みたいなのも有ります。 これらがベアリングに徐々に溜まって壊れたみたいです。 アイドル軸もずれていて、バランサーベアリングもガタが出ていたみたいです。 これは組み方か? 外が綺麗でも、こんな落とし穴も有るんですね~。 知合いじゃ無い所から中古エンジンを手に入れたら、やはり一度開けてみるのが良いみたいですね。 ▲
by alphin-r
| 2018-10-27 09:00
| ミニバイク
2018年 10月 26日
NSR85エンジン 3時間30分走行後の腰上の状態です。 ピストンは丈夫ですね~。 まだまだ使えそうです。 シリンダーへの当たりもNSR80に比べて弱いぐらい。 キャブセットはこれぐらいか? ジェット類は保険で濃いめにしていましたが、結果NSR80の時と変わらない感じです。 全体的にNSR80の一番調子の良い時とほぼ同等の性能です(少しだけ85の方が速い) パワーはもっと上げられるらしいですが、今回は将来を考えて耐久性重視のチューニングにとどめているので充分でしょう。 これだったら焼き付いたり寿命を迎えてしまったシリンダーをお持ちの皆さんにお勧めできます。 興味のある方はアルフィンまでお問い合わせください。 ▲
by alphin-r
| 2018-10-26 11:22
| ミニバイク
2018年 10月 22日
motoGPと同日、日本晴れの日曜日トミンAコースに行きました。 NSR85仕様のパーツ相性テストと、ファイナルの選定です。 テスト結果はまだ検証が必要なので、そのうち。 ファイナルはNSR80で乗っていた14-37を試してみましたが、2本のストレートで吹けきり頭打ちしてしまいどうにも良くない。 (NSR80の方がオーバーレブ特性が500rpmほど良い) また上が回らない分1コーナーでシフトダウンしないで5速で2コーナーを通過する事になるので、3コーナーまでの間がかったるくスピードも乗りません。 最高速も80エンジンで調子の良い時より遅かったです。 午後の走行では14-36と少しロングにしたらストレートでは丁度良い感じになりました。 最高速も平均2km/hほど上がって、MAXSPEEDは102.7km/hを記録。 27秒中程LAPとアベレージも良くなったので、ここら辺りが基準かな? しかし26秒周回を目指すなら14-35辺りで走らないとダメなのかも知れません。 NSR85のPWK28のジェットセッティングはNSR80と変わらない感じです。 MJは140番、ニードルはN68Eの4段目、SJは45番でプラグ、ピストンヘッドの焼けも良い感じでした。 ただガソリンを走行前に4L入れてたんですが、30分走行時点でガス欠で停まりました。 やはり燃費は悪いみたい・・・(^-^; 今回龍ヶ崎軍団がNSR50で集まっていました。 みんな格好が綺麗です(^^ 龍ヶ崎軍団の方、写真はこちらですよ~。 3人とも僕のツナギの色違いでHYODでオーダーしたものです。 色が違うだけで全然イメージ違いますね~。 3着とも税込みで25万ぐらいでしたよ。 ![]() アルフィンでHYODツナギのオーダーに関するアドバイスなどしますよ! 興味ある方はご相談ください。 ▲
by alphin-r
| 2018-10-22 11:44
| ミニバイク
2018年 10月 19日
2018年 10月 18日
HYOD-TOKYOでオーダーしていたツナギが予定より早く出来上がってきました! 2人とも僕のツナギと同じデザインのLIBERベースでカラーオーダーですが、やはりイメージ全然違いますね。 どちらも超格好良いです(^^ 見てると自分ももう一着欲しくなるなあ~(笑) 本人達は楽しみでしょうから、ここでは袋入りのチラ見せのみでw 時間が出来たら取りに来てくださいね。 ▲
by alphin-r
| 2018-10-18 11:11
| 業務
2018年 10月 15日
10/13は筑波選手権で行われたTC-miniの手伝いに行きました。 本当は今回が最後と言われていたTC-miniクラスにエントリーしようと思っていたんですが、諸事情で自分は出場を見送りました。 OPENクラスのTOP争いは本当に素晴らしいレースでした! 最終ラップまで順位が目まぐるしく入れ替わり、誰が勝ってもおかしくない状況。 非常にレベルが高いライダー達が繰り広げる超接近バトルは90年代のレース全盛期を思い出させてくれました(^^) こんな面白いカテゴリーを本当に無くしちゃうのかな筑波サーキットさん・・・耐久茶屋も今年で止めちゃうしミニバイク締め出しなのか? 非常に残念です。 TC-miniクラス他の写真はアルフィンカメラマン飛鳥のBIKEPHOTOでご覧ください。 ※S8は予選&レース、CBRカップは前日公式練習の一部の方のみ有ります。 ▲
by alphin-r
| 2018-10-15 10:47
| ロードレース
2018年 10月 09日
Beehouseから続々とGROM製品が発売されました。 すべてHRC GROMカップ対応品となります。 GROMフロントゼッケンカウル GROMリアゼッケンカウル GROMアンダーカウルフルセット ご注文はアルフィンまでどうぞ ▲
by alphin-r
| 2018-10-09 09:35
| ミニバイクパーツ
2018年 10月 09日
|
アバウト
リンク
カテゴリ
全体 ミニバイク ミニバイクパーツ NSR電装系 LIBRAPRO SHIFT UP POSH MIDLINE NSRガルウイングトップブリッジ NSR/NSテーパーフランジ RH松島 elf HTX976 サスペンション TOMIN-MINIFES NSF100PROJECT ロードレース ストバイパーツ ドッグファイトR その他 業務 未分類 記事ランキング
以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 ブログジャンル
検索
|
ファン申請 |
||