2010年 03月 27日
明日28日 日曜日の日中は外出するので店に居ない時間帯が有ります。 その間のお電話等はお受け出来ませんのでご了承下さい。 夕方5時以降には店に戻ると思います。 #
by alphin-r
| 2010-03-27 11:06
| 業務
2010年 03月 24日
今までのリブラプロチャンバーコーナーはちょっと見辛い部分が有ったので、整理してみました。 アルフィン リブラプロチャンバーコーナー 適合車種など少しわかりやすくなったと思います。 各チャンバーで選べるサイレンサーの色も一目でわかると思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 画像はPHOTOSHOPで自作しました。 ちょっと重くなったのが気がかりですが・・・・ #
by alphin-r
| 2010-03-24 11:23
| LIBRAPRO
2010年 03月 17日
先日のトミン走行でやっとテーパーフランジ装着状態で乗る事が出来ました。 しかし乗り手があまりに久しぶりな為、正直自信を持ったインプレが出来ません(^ ^; まだこの先のテストが必要だと思います。 でも悪い物では無いことは確かです。 まずエンジンを掛けて空ぶかしした時に音が太くなったような気がします。 走行では実際コース上に走っているミニバイクに比べても速かったです。 一台ボアアップか80ccと思われるNSRが居たけど、ストレートでも負けてませんでしたから。 あと回転の谷が無くなった様な気がしますね。 トルクが増したからか、回転がスムーズになったからか? 今度は同じぐらいのペースのバイクとコース上で比べてみたいですね。 今回はリブラプロのフランジとの比較も載せてみます。 黒っぽいのがリブラM9のスタンダートフランジで、シルバーのがMIDLINE高速用です ![]() ![]() チャンバー取り付け側の口径は同寸です。 違うのはシリンダー側の内径で、MIDLINE28mm、リブラフランジ26,5mmです。 画像でわかるでしょうか? この少しの違いが結構重要になる場合が有ります。 NS系シリンダーの排気口の穴位置には誤差が有るみたいんですよ。 外れだとフランジが排気口からずれて装着されてしまう事も有るみたいです。 自分が持っているスペアシリンダーはなんとかギリギリでしょうか。 シリンダーによっては通路に段差が出来てるかも知れませんね。 その場合はやはりパワーが抑えられてしまうのは否めないでしょう。 SPクラスの場合あまりにもずれていてフランジと被っちゃってるのはフランジ側を削るか、シリンダーを変えるかの必要が出てくるでしょう。 若干のずれの場合もMIDLINEの方が口径が大きいので若干調整の余裕が有ります。 ![]() ![]() またシリンダー取り付け側のガイドが長いためにシリンダーとフランジの接合部に段差が出来ないのも特徴です。 まだまだ模索が必要ですがちょっとでも人とは違うものを試してみたい方どうぞ。 #
by alphin-r
| 2010-03-17 16:26
| NSR/NSテーパーフランジ
2010年 03月 16日
NSR50/miniはSP仕様と言えども(チャンバー交換、直キャブ)かなりのパワーが出ます。 出力が上がると、クラッチがノーマル状態だと耐え切れなくなるんですよ。 俗にいう「クラッチが滑る」状態です。 走行中に半クラッチを使った時のように回転が勝手に上がる場合(特にシフトアップの時)はクラッチの滑りを疑った方が良いですね。 前期型NSR50はノーマルで3枚状態なので出力向上にクラッチが全然付いてきません。 NSRminiや後期NSRの4枚クラッチ仕様でさえ、エンジンパワーが出てくると強化スプリングを入れる必要が有るぐらいです。 自分も買ったときに装着されていた某メーカーのチャンバーからリブラM9に変えたとたんにクラッチが滑り始めました。 滑るって言う事はパワーを喰われているという事ですから良い事は無いですね。 エンジン回転だけ高くなって加速しません。 当然タイムも伸び悩みます。 チャンバー装着車にはクラッチの強化が必須と言えるでしょう。 逆に言うとノーマルクラッチ状態でチャンバーを装着しているのに、クラッチが全然すべらない状態と言うのはパワーが出ていない状態という事が言えるかも知れません。 NSRmini・NS50R・NSR後期の4枚ディスクの場合はクラッチスプリング変更、ディスク交換時には強化クラッチ板を入れる(純正のが減ったらでOK) NSR50前期の場合にはミニや後期のクラッチ一式を移植、またはPOSHのレーシングクラッチキットを入れる事になります。 ![]() パーツショップアルフィンで今月中は特価販売しているので、交換を考えている方はこの際購入しましょう! #
by alphin-r
| 2010-03-16 15:56
| POSH
2010年 03月 12日
やっとサーキットで走れました。 しかし木曜日なのに台数は26台と大盛況! しかもサーキット初体験のライダーと思われる方も大勢居て、ちょっと走りづらかったです。 ライン取りなんかはこちらで気をつけてあげるとしても驚いたのがコース内でヘルメット脱いじゃう人やグローブしないで走る人が出た事。 当然赤旗中断です。みんなビックリしてました(^ ^; 峠や公道の感覚なんでしょうね。 でもサーキットのルールがちゃんと有るんです。 他の人にも迷惑掛けるし自分も危ないのでルールは守りましょうね。 サーキットのHPにいろいろ規則が書いてますのでもう一度見てみましょう。 ※追記 HPを見てみたらコース内でメット脱ぐのはダメとは書いてないですね。 さて、話は戻って自分の走りですが骨折明けだし、台数も多いのでいつもよりも大分控えめで走りました。 そんなもんでタイムは平凡な29秒台です。 まあ~こんなもんでしょか。 また後半はファイターOのNS50Rを借りて乗ってみました。 面白いですね17インチ。 また今回は東京から友人のカメラマンO氏が撮影に来てくれました。 サーキットに来る途中1時間も迷ったそうです。 ご苦労さまでした。 O氏撮影 ![]() ![]() 仲間のデカチョーさんと顔合わせの瞬間もばっちり撮ってましたね(^-^) ![]() しかし、寒い時期のタイヤのグリップがどうも良くない気がします。 1コーナー、ヘアピン立ち上がりでフロントの接地感が有りません。 昔のビックバイク用タイヤのコンパウンドに似たフィーリングです。 前回飛ばす前に思いがけず転んだのも、いきなり対処できないような滑り方をしたからなんですよね。 以前はこんな事無かったんだけど、どうも昨年辺りからBT601SSのコンパウンドが変わってるような・・・・ #
by alphin-r
| 2010-03-12 13:13
| ミニバイク
|
アバウト
リンク
カテゴリ
全体 ミニバイク ミニバイクパーツ NSR電装系 LIBRAPRO SHIFT UP POSH MIDLINE NSRガルウイングトップブリッジ NSR/NSテーパーフランジ RH松島 elf HTX976 サスペンション TOMIN-MINIFES NSF100PROJECT ロードレース ストバイパーツ ドッグファイトR その他 業務 未分類 記事ランキング
以前の記事
2025年 04月 2025年 03月 2025年 02月 2025年 01月 2024年 12月 2024年 11月 2024年 10月 2024年 09月 2024年 08月 2024年 07月 2024年 06月 2024年 05月 2024年 04月 2024年 03月 2024年 02月 2024年 01月 2023年 12月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 ブログジャンル
検索
|
ファン申請 |
||