2010年 03月 10日
明日は天気が良さそうなのでトミンに行く予定です。 でも今日の様子だと寒そう(^ ^; 今年初乗りなので体慣らしって感じで行くつもりです。 あまり走行には関係無いのですがアルフィン号のカウルを先日ドレスアップしました。 こんな感じです。 ![]() わかるでしょうか?アッパーカウルの内側を黒く塗ったんですよ。 昔からレース仲間内では塗ってました。 もちろん前記事のNSR250R SP車も黒くしてます。 塗ってると修理がしづらいと言う話も有りますが・・・・ 内側が黒いとしまって見えるし高そうなカウルに見えるんですよね。 ちなみに缶塗料を刷毛で塗ってます。 使用済みのカウル内側は油分が有る為にスプレーだと塗料が弾かれてしまい上手く塗れない事が有るんです。 仲間内では刷毛塗りも伝統です(笑) 練習用のカウルも有るので(昔ヤフオクで買った薄いのだけど)練習ではあまり付けて走らないかもw #
by alphin-r
| 2010-03-10 16:26
| ミニバイク
2010年 03月 07日
今日は自分が1993~1997年まで乗っていたNSR250Rを紹介したいと思います。 1993年に新古車のSSフクシマコンプリート車を購入。 それまではRS125で遊び程度に乗っていましたが、このバイクを手に入れてから本気度が変わりましたね。 エビス選手権シリーズチャンピオン、関東選手権ランキング7位を獲得しています。 ベストタイムは筑波で1分3秒フラット(T-T)、エビスで1分1秒5でした。 当時のSP250ではプライベーターながらに頑張ってたと自負しております。 ※その後TZR250R-SPに車両チェンジ カラーリングは3度ほど変わりましたが最終形態はこんな感じになっています。 ![]() 派手派手ですね。当時サーキットでも「どうしちゃったの?」って言われました(笑) 現在でもアルフィン店舗のオブジェとして鎮座しています。 雑誌にも何度か載ったので見た事有る人も居るかも知れませんね。 SPレース仕様なので基本的にレギュレーションに沿った仕様になっています。 主なアフターパーツとして RS250ビックラジエター、POSHステアリングダンパー、RTコシカワフロントステップ、SPOTFRPフルカウル、HRC水温計、SSフクシマプロトタイプチャンバー(エルフ用改)、ドッグファイトサイレンサープロトタイプ(ハイオク用)等が装着されています。 サイレンサーはアブガスからハイオクにレギュレーションが変わる時にテストしたものをそのまま使用しています。だからアルマイト無しのシルバーなんですよ。 普通のよりもサイレンサー出口が1mm太かった覚えが有ります。 ![]() ![]() 当時は生活のすべてを掛けて一生懸命レースやってたなあ・・・・ あんなレースのやり方はもう出来ないな(^ ^; 以上、天気が悪くて寒いので回顧録でした。 1997年筑波サーキット SP250ccクラス決勝 ![]() #
by alphin-r
| 2010-03-07 12:14
| ロードレース
2010年 03月 05日
必要だとわかっていてもいざ買うとなると躊躇してしまう物の一つにバッテリー充電器が有ります。 冬の間にほとんどバイクに乗らない人は必需品なんですけどね。 ご存知だと思いますがバッテリーは置いておくと放電してだんだん性能が落ちていきます。 特に寒い所にずっと置いておくと寿命が短くなります。 毎日の様にバイクに乗る場合には走行しながら追充電もされるので比較的長持ちしますが、お住まいの地域によってはそうもいきませんよね。 長い間、乗らない場合には車両から外して暖かい室内で保管する方がバッテリーには良いです。 そしてまた使う時には補充電した方が良いですね。 TWやグラトラなどのMFバッテリー仕様スカチューンの場合にもミニMFバッテリーを使う場合が多いのですが、容量がノーマルに比べたらどうしても小さいです。 やはりいざという時の為にも充電器が有った方が安心ですね。 12V車両のほとんどのバッテリーに対応している充電器なので一家に一台、せめて友達と共用で一台どうでしょうか? PROSERECT バッテリードライバー アルフィン価格5980円 ![]() ●フルオート充電で難しい電流調整が不要です ●バッテリーの+-の接続を間違えても保護機能が有るので安心です。 ●充電完了になると自動的にバッテリーに負荷を掛けないフロート充電に切り替わります CE規格 PSE規格 LET規格合格 適合バッテリー 電圧12V 容量2.3h~ 交流入力100V 0.35A 直流出力12V 1.2A 安心のメーカー1年保証付です ご注文はパーツショップアルフィンまで #
by alphin-r
| 2010-03-05 15:58
2010年 03月 03日
とりあえず3月11日の午後にトミンサーキットで走ろうと思ってます。 今年初走行でリハビリ走行なんで無理しない様にしなきゃ・・・・ 当日寒すぎたり、天気が悪かったら止めちゃいます。 僕は走り始めると、条件が悪い場合でもいつものタイムを出そうとムキなって転ぶのが得意技なので(^ ^; 決行かどうかは前日夜までのブログで書きます。 #
by alphin-r
| 2010-03-03 11:10
| ミニバイク
2010年 03月 01日
やっぱり2月は短いですね。もう3月です。 さて、3月にはいよいよNSRminiでリハビリ走行開始の予定です。 まともに走ったのは昨年11月が最後。 12月はタイヤが暖まってなかったみたいで飛ばす前に転んじゃいましたからね。 嫌な感じです。 ビビってなきゃ良いんですがねえ~。 今度は念入りにタイヤを温めてからタイムを上げようと思います(つもり) 3月中旬ぐらいにはトミンAコースで復帰予定です。 ※11日木曜AMと思ってたら貸切が入ってました・・・ 写真は全然関係無いけど、2002年のもてぎ7耐 YAMAHA YZF-R1 今じゃこんなデカイバイクには怖くて乗れないな・・・(^ ^; ![]() #
by alphin-r
| 2010-03-01 12:15
| 業務
|
アバウト
リンク
カテゴリ
全体 ミニバイク ミニバイクパーツ NSR電装系 LIBRAPRO SHIFT UP POSH MIDLINE NSRガルウイングトップブリッジ NSR/NSテーパーフランジ RH松島 elf HTX976 サスペンション TOMIN-MINIFES NSF100PROJECT ロードレース ストバイパーツ ドッグファイトR その他 業務 未分類 記事ランキング
以前の記事
2025年 04月 2025年 03月 2025年 02月 2025年 01月 2024年 12月 2024年 11月 2024年 10月 2024年 09月 2024年 08月 2024年 07月 2024年 06月 2024年 05月 2024年 04月 2024年 03月 2024年 02月 2024年 01月 2023年 12月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 ブログジャンル
検索
|
ファン申請 |
||